平戸の丘に聳える 美しき天主堂。
カトリック紐差教会の特徴
平戸島の紐差港を望む丘に立つ立派な教会です。
昭和4年に建てられた美しい白い天主堂が特徴です。
日本最大の天主堂と呼ばれていた歴史ある教会です。
平戸島の紐差港を望む丘に立つカトリック教会。教会堂建築で知られる鉄川與助の設計施工らしい、ロマネスク様式2階建ての規模の大きな教会です。内部は花柄の飾り模様と美しいステンドグラスに差し込む光などで荘厳な雰囲気を感じます。
町の規模とは釣り合わない、それはそれは立派な天主堂が丘の上に聳え立っています。この教会の存在は以前から知ってましたが、ここも、鉄川與助が手掛けた建築でしたか。建築家というより、教会建築専門のいわゆる宮大工のような方で、ご自身は生涯仏教徒だったというのが、面白いエピソードだなと思います。
世界恐慌が起きた1929年、昭和4年に建てられた白く大きな美しい教会。夕陽でエントランスに差し込むステンドグラスの光がとても綺麗でした✨※教会内部の写真撮影は禁止されています📷🚫
高台にある白い堂々とした教会です。今回は中には入れなかったが外観に劣らず立派なものでした。教会のすぐ下に神社があり、鳥居越に教会の構図(有名な寺院の向こうにザビエル教会の真似)を考えましたが、鳥居の柱が重なり思うように撮れませんでした。
長崎の浦上天主堂が倒壊したときは日本最大の天主堂と呼ばれていたそうです。ロマネスク様式のきれいな教会でした。訪問した時、ちょうど結婚式が終わったところで、中の様子も見ることができました。晴れのタイミングに訪れたのもなにかの縁でしょうね。おめでとうございます。末永くお幸せに。
初の平戸旅行を企画して、嫁と名所巡りを1泊2日で、巡っていて2日目の1発目に伺いました。コロナの影響で、中に入ることは叶いませんでしたが、外回りを撮影しました。最後に後1枚写真を撮って帰ろうと思っていたら、携帯電話の調子がおかしくなってしまい、ちゃんと手を合わせて、お願いしてなかったことを思い出し、慌てて、教会の入り口から「父と子と、精霊の御名に於てアーメン」と、お祈りしたら不思議と携帯電話が正常に戻り、最後に一枚、写真を撮らせてもらい帰りました。そういえば、僕は幼稚園がキリスト教の幼稚園で、色々と、お世話になっていたことを、思い出しました。こうゆう、当たり前の事を疎かにしてはいけないと、改めて教わった様に思います。また、平戸に来た際には、手を合わせに行こうと思います。
名前 |
カトリック紐差教会 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0950-28-0168 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

立派です。この資金はどこからでているのだろうか、、、