スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
竹内街道 緑の一里塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
古代逍遥~消えゆく街道を往く/動画で綴る街道譚【撮影対象】古道街道/社寺仏閣/道標元標/往還往来/古墳環濠/奇岩奇石/万葉歌碑《はじめに》推古天皇によって開かれたというこの街道ではありますが、古くは「縄文時代」からという痕跡も発見されております。当然のように「本筋」を彷徨うだけでは到底見つかることもない『歴史の証言者たち』なので時には大幅に外れてその歴史的価値を見出せるかということもポイントになります。動画制作者は一度の投稿だけではなく多くの有識者からの意見をもとに一年後の締め切りを目途に更なるアップグレードを果たそうと考えております。〈動画投稿日 2024.8.23〉《竹内街道 第一章(全三章)》その④地点:黒土町「竹内街道 緑の一里塚」まず、Google Mapの位置情報が誤っていることを伝えておきましょう。もともとはこちらにあったのかどうかは不明ですが、現在、正しくはこの位置から西へ300㍍ほど移動したところ、県道35号線の入口に設置されています。もちろん「竹内街道」の筋道はそちらですので現在の位置が正しいとは確信しておりますが。街道創設当時からかどうかは不明ですが、推古朝の「京(みやこ)に大道(おおじ)を置く」の時代から木陰で休めるようにと設置されていたものだと聞きます(諸説あり)。こちらには木も休めるベンチもないですが、少なくとも「歴史的有形文化財」といっても過言でない街道を、やむを得ず現代の都市計画が消失させてしまったのだからこの地にあるのは当然のことなのでしょう。ここからいよいよ街道が幾度も蛇行を繰り返し、やがて先細りしたり、時には再び「現代の大道」で分断されたりしますが、東へ歩みを進めます。次のポイントは「竹内街道 兼平大明神・福徳大明神」および「道標」です。