川口の鋳造業を学べる!
文化財課の特徴
川口の鋳造業の歴史や現状について学べる施設です。
新荒川大橋の袂にあるUR建屋の2階に位置しています。
100円で入場でき、懐かしい道具類も展示されています。
典型的な地域資料館ですが、特に川口の地場産業である鋳造業の歴史や現状について勉強になります。
いわゆる郷土博物館。入館料は100円で現金のみ。土器などの発掘品のコーナーと近代の産業のコーナーがある。文化財センターなので展示品が多い。ほとんどの展示品が剥き出して展示されており、ガラスに阻まれることなく見れるのがいい。
デジタルスタンプラリーで訪れましたが、到着時間が4時すぎでしたので、また出直してきます。100円程度の入館料の施設は往々にして見る価値ありなところが多いので期待できますね。
新荒川大橋の袂、UR建屋2階にあるという謎の立地。中はかなり綺麗なことから、どうやら移転してきたらしい。100円で川口市の歴史、産業が学べます。文化財の保管/研究施設の役割もあり、時期によっては文化財の保管庫も見学可能です。
建物に行くまでの 道路がかなり複雑です。自転車でも遠回り。徒歩でも大規模な歩道橋渡って。っという感じです。
少しの時間潰しにはちょうどいい施設でした。たまにはアリかな。
機会があり中を見て周りました。思っていた川口市とはまた違ったものを見て楽しんだと思います。ただ建物の作りの関係で外に出たり同じものが多く被る物があり。
意外なロケーションなぜかURのマンションの2階です。目の前に大きな看板がドーンとあるにも関わらず、気付かずに通り過ぎてしまいました。皆様もご訪問の際はご注意を。ここは有料で入館料は大人100円。内部は二つの部屋に別れていて、事務室に向かって左が歴史資料。川口の歴史を時系列に沿って展示しています。右が民俗資料ですが、さすがキュポラの町です。鋳型や鋳造品などがあります。鋳物師は鎌倉時代から川口に集積しはじめたとの事。そんなに昔からなんだー。ところで川口市出身の有名人は多数いますが、特筆すべきは女子プロレスラーの特産地(?)ということ。一世を風靡したキューティー鈴木をはじめ、ブル中野、尾崎魔弓、高橋菜七泳。みんな川口市出身です。なぜこんなに出身者が多いのか、理由をご存じの方がいらっしゃれば、是非教えて下さい!今度ここの企画展で女子プロレス、やってくれないかなー。
川口の歴史の総まとめ施設。川口市が好きな人は是非見学されたし。スタンプもあるし。ただ、何故に館内は撮影禁止?撮られて困るような展示資料は見あたらないんだけど・・・。たとえば、第2展示室のベーゴマとかダルマストーブとか、撮られて何か不都合でもあるのだろうか。わからん。
名前 |
文化財課 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-271-9573 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

あまり人気のない施設みたいですが川口市に興味がある人にとってはとても良い施設と思います歴史や産業、等おもしろかったです。