歴史を感じる朱塗り水門。
旧岩淵水門(赤水門)の特徴
旧岩淵水門は大正13年に竣工された歴史的建造物です。
荒川沿いの絶好のサイクリング・ジョギングスポットとして人気です。
赤水門の朱色が周囲の自然と美しく調和した景色を楽しめます。
荒川放水路通水100周年のイベントに行きました。色の塗替え問題で何10年も頓挫していた重要文化財指定を、赤い色のままで受けられる事になり今年やっと指定されたとの事で、これから文化財としての活用と共に、どの様に管理維持していくかが課題になるようです。東京の新しい観光地として発展して残って行ってくれると良いですね。
🌼隅田川源流となる目印的建造物🌼荒川から分かれる形で隅田川が流れ始める。東京湾までの短いようで長い、そして、印象深い川の始まりがこの場所である。
旧岩淵水門は、東京都北区と埼玉県川口市を結ぶ新荒川大橋の下流にあり、荒川と隅田川の分岐付近にある歴史を感じさせてくれる水門で、赤水門とも呼ばれています。また、現在稼働している近くの岩淵水門は、青水門とも呼ばれています。
荒川サイクリングで訪れました。ここは サイクリングロードの ランドマークであり オアシスでもあります。青門にはない 趣 や 緑 が あり 落ち着きます。とにかく 絵になる 写真が撮りやすいですね。月を射るもの という名前の彫刻 風化がすすんだのか?ふしぎな鉄骨になっています。個人的な意見ですが 赤い鉄骨建造物 なぜか ノスタルジーを感じます。東京タワー 学習院女子短大の門 東大の赤門 などなど。
赤羽岩淵駅 徒歩17分。駅前にあるハロー サイクリングのレンタサイクルを借りて自転車で行く。見所が3つ。1.新旧2つの水門がある。旧水門は「赤水門」、新水門は「青水門」。写真を撮るなら赤水門がいいです。2.赤水門には、荒川知水資料館 amoaが9時から17時まで開いおり無料で見学できます。2014年5月時点では全部のトイレは使用不可でした。3.離れ小島に自転車で行ける。歩行者自転車専用橋として開放され、川に囲まれた中之島(水門公園)に渡ることができます。 川のど真ん中で休憩できるスポットで主に釣りの人が多い印象。4.通 100周年記念で、2024年10月までの毎月12日は ライトアップをします荒川サイクリングロード初めて走行してみました。 平坦な道のりでレンタサイクルでも楽に走れました。葛西臨海公園から森林公園までサイクリングロードで行けます。ここから少し上流へ走ると富士山が良く見えます。上流へ水門から秋ヶ瀬公園手前までグランドやゴルフ場が並んでいます。軽く見た感じトイレも3〜4箇所あり心配がありません。ここより上流エリアに行くとトイレが少なくなり要注意。バーベキュー 機材の入った倉庫があって、荒川石淵関緑地バーベキュー場となっています。地盤沈下などで役目を終えた赤水門は、貴重な建築物として残されました。河川敷には売店、遊具など何も何もありません。赤羽岩淵駅からレンタサイクルのハロー サイクリングが利用でき、自転車で行くのがおすすめです。 赤羽岩淵駅はカフェなどあまり無く、赤羽駅は商店街、駅ビルで栄えています。荒川サイクリングロードの富士山が見えるスポットはもう少し上流で彩湖〜秋ヶ瀬公園〜荒川総合運動公園あたり。
かつて「荒ぶる川」という名のとおり氾濫を繰り返した荒川。旧岩淵水門はその要として、大正5年から8年間の歳月をかけて建設されました。工事を監督したのはパナマ運河建設に携わった青山士(あおやまあきら)です。以来、荒川下流域にすむ人々の暮らしを洪水から守ってきました。昭和30年代の改修工事で赤い色に塗りかえられたことから「赤水門」という愛称で地元の人々に親しまれているこの水門は現在は、水門としての役目を終え、下流にある青い岩淵水門が役割を果たしています。平成20年度には、荒川放水路と共に経済産業省より「近代化産業遺産」の認定を受けました。2024.5「旧岩淵水門」が新たに国の重要文化財への指定。関東大震災も耐えた頑強なつくりや、当時行われた近代有数の治水工事の要の施設として歴史的価値の高さなどが評価されたそうです。隣接して広々とした荒川岩淵関緑地があり、バーベキューも楽しめ旧岩淵水門のすぐ横に架かる橋から、水門を間近で見ることができます。
荒川沿いは、散歩、ジョギング、サイクリングにピッタリです。岩淵水門辺りは、水辺で寛げて特にいいです。水門を巡るのも楽しい。
旧岩淵水門は大正13年(1924年)に竣工した。通称「赤水門」と呼ばれる。昭和57年(1982年)に新水門(青水門)に役目を引き継ぎ、運営を終了している。現在は東京都の選定歴史的建造物に選定されている。
新旧水門 技術の歴史を感じます 釣りにも良い場所です。
名前 |
旧岩淵水門(赤水門) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

荒川沿いを自転車で行ってみようその1。アモアで学んでから見るとまた違う目線で観れますのでお勧め。コンクリート劣化具合とか、これは何の為の装置でどんな機構でとか、色々わかります。