樹齢800年のクスノキ、パワー満点!
石神社の特徴
樹齢800年のくすの木は圧巻でパワーを感じます。
柏原市の石神社は歴史深い癒しのスポットです。
拝殿へは長い階段を登る神聖な参道があります。
樹齢800年の大樹があり、パワーを凄く感じます。境内の本殿に行くまでには軽めの階段を登らないと行けません、階段の奥行きは狭いので足が踏み外さないように注意が必要です。奈良時代の智識寺の柱土台もあったりと歴史的スポットも多め。
樹齢800年のくすのご神木が圧巻です。急な石段の先にある社殿は控えめだけど存在感がすごいです。理屈では語れないパワーを感じる本物のパワースポットだと思います。ここには智識寺跡があり、柏原市のホームページによると、、、大阪府柏原市太平寺(たいへいじ)にあった寺院で、聖武天皇や孝謙天皇が巡拝した「河内六寺」の一つ。古代の寺院では珍しく、有力氏族の氏寺ではなく、仏教に深く帰依した人々「知識(ちしき)」が私財や労働力を提供し、建立した寺院である。8世紀の歴史書『続日本紀』(しょくにほんき)には、天平12年(740年)2月に聖武天皇が難波宮へ行幸の途中、智識寺の盧舎那仏(るしゃなぶつ)を拝まれ、このことが東大寺大仏の造立の発起となったことが記されている。元々は双塔の薬師寺式伽藍配置の寺院であったと考えられており、東塔の心柱の礎石が石神社(いわじんじゃ)の境内に置かれている。その規模から高さ約50mの五重塔が建てられていたと推定されている。立地としては、すぐ西側に旧の大和川を渡る河内大橋が架けられており、難波に繋がる渋川道から河内大橋を渡ると、正面に智識寺の伽藍が見えたことになる。だそうな。歴史のロマンを感じられる場所だと思います。
樹齢800年の楠木が見事でした。神社の前を南北に通じる細い道は業平道ということです。業平さんは奈良県天理市から大阪府八尾市まで愛人に逢うため通ったそうですが、この楠木はその姿も目撃していたのでしょうね。
名水巡りで。名水を汲む前にご挨拶。御神木がある神社は良い神社。
小高い森の中。いつも小鳥達が賑やかに楽しんでます♪とても気持ちの良い空間でした。
主祭神:石姫皇女配祀神:石長姫命/熊野権現創建の詳細は不明ですが、日本三代実録という書物には貞観9年(867)2月に官社に列せられたという記述があり、延喜式神名帳では小社に列しています。主祭神の石姫皇女は第28代・宣化天皇の皇女で、第29代・欽明天皇の皇后と伝えられています。石姫皇女の陵は当社から南方にある敏達天皇陵に合葬されています。拝:2020/07/07
卵焼きトッピングもできてうまくて安い⁉️
「業平の道/中河内歴史探訪の道」巻二十二の一の九 柏原市太平寺石神社(いわじんじゃ)歴史資料館 資料No.17『くすの木』【大阪府指定天然記念物】『智識寺東塔刹柱礎石』【大阪府指定文化財】この近くのパーキングに駐車してこの日の一日を楽しんだものですから、朝の7時の参拝時に一回、夕刻の御礼の参拝に一回と立ち寄りました。朝は境内に足を止めるでもなく、ただ足早に中学生たちが登校のために横切ってゆく様を見、それでも夕方になれば学校帰りかまた塾帰りか近所の小学生たちが遊んでいる、実に優雅な「母なる」社という感じがして微笑ましかったことを憶えています。神社の神奈備の一部を形成する大きな『くすの木』。この御神木の樹齢800年、幹の周囲6メートル越えというのは本当に規格外で、見るものを圧倒します。こちらの境内には『智識寺東塔刹柱礎石』という文化財も保存されておりますので、この礎石を皮切りに「智識寺、山下寺、大里寺、三宅寺、家原寺、 鳥坂寺の六寺めぐり」など引き続き楽しんでも良いかと思います。「業平の道/中河内歴史探訪の道」巻二十二はここまでで、このあとはいよいよ大和川沿いを東に「竜田の道/万葉の道」巻四の二の一 『打越行者堂』から『竹原井頓宮』に向かいます。
「河内六寺」のひとつ智識寺がこのあたりにあったらしい。以下、柏原市Webページより。「知識と呼ばれる人々知識(智識)とは、仏教を篤く信仰し、寺や仏像を造るために私財や労働力を提供した人々のことです。智識寺は、有力氏族が建てる氏寺とは異なり、おそらく大県郡を中心とする地元の知識によって、7世紀中ごろから後半あたりに建立されました。知識には一般民衆から有力者までさまざまな階層の人々が含まれ、孝謙天皇の行幸の際に、その邸宅を宿舎(行宮)に提供した茨田宿禰弓束女(まんだのすくねゆつかめ)のような女性もその一人と考えられます。」
名前 |
石神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-971-2240 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/kashiwara-city/06036iwajinja.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

立派なクスノキがある地元の神社。