箸墓古墳の圧倒的魅力。
箸墓古墳の特徴
撥型前方後円墳の最古の例として、歴史的価値のある古墳です。
無料の駐車場があるため、アクセスが非常に便利です。
日本書紀に登場する皇女の墓として、貴重なスポットです。
箸中南と言う交差点脇に無料の駐車場があります。住宅街に隣接してるので静かに観光しましょう30分くらいでくるっと回れます。ここだけを目指して来る人はほぼいないとは思いますが、付近の大神神車等と合わせれば良いと思います!
2024年8月12日箸墓古墳は、日本書紀に第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命の墓と記されている。邪馬台国論争では、邪馬台国の所在地を大和とし、この古墳を卑弥呼の墓とする説がある。考古学的には、日本列島最古の大型前方後円墳で、箸墓古墳の出現をもって古墳時代が始まったとされている。皇女の墓として宮内庁に管理されているので、古墳に入ることは出来ない。古墳の周りを1周した。古墳は東南で住宅地と隣接していて、古墳と住宅地の間を通る道路があった。古墳のすぐ側を歩くことが出来た。古墳はすっかり樹木で覆われていた。木々の中にシュロがあった。墳丘の上は雑木林の様だった。有名な古墳に来た、という感動はあったが、近づくと見えるのは林ばかりで、どこにもある里山と変わりがなかった。全体が視界に収まる程度に離れた方が、古墳らしく見えた。古墳の北側に周濠の箸中大池がある。大池越しに臨む古墳が一番格好よく見えた。
タクシーの運転手さんに紹介され古墳。緑が茂る場所。噂では卑弥呼が眠ってるのでは。とのこと。車で行くのが良さそうです。
大きさに圧倒されます。これは本当に卑弥呼の墓でしょうか。近くの纏向遺跡とともに古代に想いを馳せるひととき。とても暑い日でしたが、古墳を渡る風は涼しさも感じられました。拝所手前の駐車スペースに車を停め、ぐるり一周しましょう!
名前 |
箸墓古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-9111 |
住所 |
|
HP |
https://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/bunkashigen/main10577.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

撥型前方後円墳の最も初期のものとされ、その空撮写真に魅せられ、はや数十年。これも宮内庁管理のため、地上からは小山にしか見えませんが、それもまた良し。道路上には卑弥呼の…といった看板が立ち、地元ではもうそんな認識かと、これも現地に来てみなければわからないことでした。