大野岳南斜面の美しき神社。
白山神社(伊万里市)の特徴
手入れの行き届いた、美しい景観が広がる神社です。
大野神社の御朱印がいただける、特別な参拝が楽しめます。
古代から崇敬される白山に思いを馳せる、落ち着く雰囲気です。
隅々まで手入れされた素晴らしい神社です。この時期は藤棚がとても綺麗です。追記2022.7.24御朱印をいただいてなかったので再訪。ご丁寧に対応いただきました。御朱印は500円です。この神社ではないですが、大野神社の御朱印をいただいたので、そちらを写真にアップしておきます。また、道の駅ふるさと村の看板に「タイワンツバメシジミ繁殖地」 の案内がありましたので、8月下旬〜9月下旬の間で大野岳登山を計画中です。
この神社でいただける御朱印「大野神社」のことを宮司からお聞きし、大野岳の南斜面8合目付近にある大野神社にも行ってみました。周辺には常緑広葉樹で樹齢300年を超えるスダジイの巨木が十数本繁っています。大野神社が鎮座する大野岳は絶滅危惧種で幻の蝶と言われるタイワンツバメシジミ(伊万里市天然記念物物)の繁殖地だそうです。
長久2年(1041年)松浦党の祖である松浦久(源久)がこの地の凶賊征伐の戦勝祈願のために加賀国の白山比咩神社を勧請した。創建時には南波多町古川(ふるこ)にあったが、南波多町井手野字鳥居原(とりいばる)に移転、その後、新田開発のため現在地に移転した…。ネットヨリインヨウ …。1000年ほどの長い歴史を刻んでいらっしゃいます。【御祭神】菊理姫命伊弉諾命伊弉冉命菊理媛神《ククリヒメのかみ》は🎀括る🎀(一つにくくる)につながる由来より、縁結びの神さまとして知られています。故)百嶋由一郎先生は『白山姫とは天御中主命の事なのです。当然、菊理姫命も天御中主命のことなのです』とおっしゃってありました。☟ご参考まで☟また、『菊理姫の菊理は潜る(クグル)の意味で海に潜るお姫様の意味』といったお話もされてありました。菊理媛命さまは日本書紀のみの黄泉の国の場面だけに登場し、名前も一回出てくるだけ、というようなわずかな記述のみのようです。本当は大切なポジションを司る神さまの一柱さまでいらっしゃるのに、僅かしか登場させない、そのような理由からも、多くを語ると困る勢力があったのでは?なんて考えてしまいます🤔7月7日、七夕の日、初めてのお詣りの日、境内には白と紫の桔梗のお花が咲いていました。🎋✩🤍☘️✩💜☘️🙏😊💕綺麗にお手入れされた境内は、爽やかな氣がめぐり、清々しい氣持ちで神さまへご挨拶させていただきました🙏☺️💚社殿に描かれました天井画、白山神社さま(石川県)の御神体、そちらに纏わる風景や植物、自然の息吹きが伝わってまいります。美しい天井画に見入ってしまいます👀✨天井画は宮司さまの奥さまより、詳しいお話をうけたまわり、御朱印の授与に際しましては宮司さまがお忙しい中、ご親切なご対応を下さいました。誠に感謝申し上げます。宮司さまのお話によりますと、佐賀県内に複数ある白山神社さまの中で宮司さまが常駐されていらっしゃるのはこちらだけとの事です。境内には藤棚がありました。お花が咲く頃も素敵なんでしょうね💜🌿😌どうもありがとうございました(*˘︶˘*🙏💗🅿️有り♿️境内までは可能です。
とてもきれいに手入れされてある神社です。
石川県に鎮座する白山は、日本三霊山に数えられ、古代から崇敬の対象であったそうです。こちらは その総本山の末社。松浦党の祖 源太夫(松浦久) が、1041年獅鬼(鬼賊)を討伐する際に、加賀 白山比咩神社を勧請し、戦勝を祈った…とありました。面白い事に この時、同じ伊万里市にある淀姫神社より 一本の矢が放たれ、獅鬼の頭に刺さったことが 討伐の決定打となったのだとか……獅鬼の頭を埋めた塚が 今も 淀姫神社境内に祀られているそうで。祭神 白山比咩神(菊理媛尊)は国生み 神生みの神である 伊弉諾尊・伊弉冉尊が 黄泉の国で対峙した際にふたりの前に登場。二神の仲裁をしたと言われているそうです。くくり は括るにつながり、和合・縁結びの神とされたのだとか。入り口で 鳥居より先に迎えてくれる灯籠は、上に狛犬の乗った 明治時代の繊細な造り。綺麗に砂利のならされた境内です。拝殿 貘鼻の牙や、本殿の彫りもなかなかのもの。本殿、これ以上 崩れないで欲しいなぁ。
とても落ち着く雰囲気のコンパクトで丁寧に手入れがされている神社です。神主さんも、とても丁寧で人柄の良い方でした。神主さんが境内に居られない時は隣の社務所兼住宅のほうに行けば、ご不在でなければ御朱印を頂けると思います。御朱印の初穂料は300円でした。個人宅でもありますので節度とマナーを守ってお願いします。近々、白山神社の御朱印帳を作りたいという話をされていたのでご縁があれば頂けるかもしれません。御祭神は菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命です。御祭神の菊理媛命は、黄泉の国で伊邪那美命と伊邪那美命の仲を取り持った神様として知られ、縁結び御利益があるらしいです。地元の小・中学生が写生の授業で訪れたりと地元から愛される小さな神社です。砂利の駐車場がすぐ近くにあります。
名前 |
白山神社(伊万里市) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0955-24-2097 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=12791 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

春分の日に参拝させて頂きました。宮司さんに御朱印を書いていただいている時に色々と神社の話を聴かせてもらい、参拝後に拝殿の中も見学させて頂きました。