足立区の伊興遺跡で歴史に触れる!
伊興遺跡公園の特徴
伊興遺跡公園では、縄文時代から古墳時代の土器や生活のレプリカが展示されています。
竪穴式住居のレプリカと古墳跡が再現されており、見応えがあります。
無料の資料館があり、大人も子供も楽しみながら歴史を学べる施設です。
陽の光がガラスに反射して中が見づらかった。閉園間際の時間に行ったからか、出入り口はほとんど閉められていて戸惑った。無言の圧を感じたので、写真を撮ってそそくさと退散した💦
展示室には、縄文から古墳時代初期にかけての土器などの展示や当時の生活のレプリカなどが展示されてます。屋外には、古墳時代の一般人の住居の復元が展示されてます。道を挟んで、隣には、区内最古の氷川神社である淵江氷川神社があり、このあたりは、区内でも古くから栄えた土地であることが想像されます。屋外にトイレあり。なお、ここは、関東大震災で都心などから移転した寺院のある伊興寺町の西端部にあたり、併せて散歩するのもよいと思います。
再現した竪穴式住居とお墓があります。この遺跡は出土品が多く発見された遺跡として知られて、縄文時代や古墳時代の出土品が見つかっています。なかでも多く出土したのは古墳時代(約1500年前)のものです。10時から16時まで開いている展示館には祭祀用の遺物や土器が展示されています。
東伊興にある区営の遺跡公園。普通の公園とは異なり、足立区内で発見された遺跡物や遺跡に関する資料等が展示されていました。展示室はそれ程大きくないが、土器や古代に関する資料など無料の割には見応えが有りました。また、屋外には古墳や竪穴式住居などの複製も有りました。古墳脇のベンチに座り緑の芝の中にいると古代にタイムスリップした気分になれます。最寄り駅である竹ノ塚駅から歩きだと20分位はかかりますので、バスの利用か自転車或いは車で行くと良いでしょう。尚、駐輪場は公園入口に、駐輪場は公園の東側を100m行った辺りに有ります。いずれも無料で利用出来ます。
博物館が併設されていて。無料。竪穴式住居の実物大が有る。
古墳時代の遺構が伊興の地に有った。以前から気になっていた施設を訪問(入場無料の資料館のみならず公園も入館時間が有る様なので訪れる際は注意)。近くの白幡塚公園の遺構と共に5,6世紀頃この地に集落と言って良い程度の何かしらが有った事と、その後途絶えてしまった事に歴史ロマンとミステリーを感じます。当地で発掘されレプリカが展示されてる子持ち勾玉は見た事・聞いた事が無かったのですが、検索すると奈良地方が多くヒットし、その様なものが伊興にまで広がりが有る事に感心しております。コロナ対策入口に手指消毒液の設置と連絡票の記入が有ります。
手頃なサイズ感で、隅々まで楽しめました。お散歩感覚で気軽に行けて、勉強にもなります。コロナ禍なので、公園内の資料館に入る際は入館票をしっかり書きましょう。
無料の資料館があり、大人も子供も歴史を学べることができる。
公園と言っても遺跡の他ぽつんとベンチがあるだけで遊具も無いため、普通の公園のようには遊びづらいと思います。よく管理されています。
名前 |
伊興遺跡公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3898-9111 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.adachi.tokyo.jp/bunka/ikoisekikoentenzikan.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

足立区に何年も住んでますが、このような施設があったなんて全く知らなかったでした。家族で伺いましたが、遺跡についてや出土品なども展示されていて満足度の高い資料館もありました。オススメの施設です。