スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
新田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
新田城(にった)。いつもの「福岡県の中近世城館跡Ⅳ」を参考に入城しました。文献では新田四郎、新田忠常、新田義信とかの居城とか、あるいは星野氏築城後、豊前から来た新田氏居城とかいわれる。いずれにしろ新田氏の居城のようですね。平原自然公園に駐車し古墳の一方通行の川側の建物横から山道に入り川を渡り、下流側のダムの上部から西側の川の支流沿いに山域を約150mトラバースして谷川を渡った上部が城域。城域は、北西方面に伸びた2つの尾根上とその間の谷部に曲輪群が展開する構造。南側尾根には南北約35m☓東西約20mの曲輪Ⅰ本丸を配し南側にも曲輪群と堀切、曲輪Ⅰの北西側尾根下部にも堀切を挟んだ小曲輪群を約150m配置。曲輪Ⅰから北東部にある平坦部の尾根を進むと、北側の尾根に北西に約70mの曲輪Ⅱ二の丸を配し北東側には土塁がある。曲輪Ⅱの北側尾根にも曲輪群がある。曲輪Ⅱの南側谷部に曲輪群Ⅲがあり石積もみられる。曲輪群Ⅲの南側、曲輪Ⅰの北側谷に曲輪群Ⅳを展開し北西側下部には城戸口様相あり。城の標識、説明板、眺望はありません。広い城域で城域に上がると移動散策はしやすかった。良い城跡と思います。