興味深い岸嶽城趾の冒険。
岸岳城跡の特徴
駐車場は山を登った先にあり、アクセスが少し大変です。
岸岳城跡は興味深く探索する価値があります。
地図上での案内が不明瞭で迷ってしまうことがあります。
このお城は凄く興味深いです。歴史に埋もれた未開の地。何かありそうです。このお城、登りはじめはキツいです。上まで行けば尾根歩きで、途中に鎖やロープに掴まって進む場所があります。滑りやすい場所などあり、お城はとても広いので、山登りの靴、水筒など必ず持っていかれてください。猪などもいるみたいなので気を付けてください。姫落としの岩(解りづらい)からの景色は綺麗です。気を付けて眺めてください。
岸嶽城趾と岸岳城趾が同じなのか、違うのか解りませんが、Googlemapで岸嶽城趾を目指しても道の途中で到着しましたとなります。そこから離れた所に岸岳城趾に行く道があります。岸岳城趾は駐車場が有ります。5月中旬に行きましたが、城趾まての道中は狭く険しく、草が大分生えて、虫も多かったです。トレッキングシューズを履いて行くことをお勧めします。
名前 |
岸岳城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.karatsu-kankou.jp/history_and_culture/detail/214/HistoryAndCulture |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

車で結構登った所に駐車場があります。道中は看板を立ててくれてます。登山道も整備されてます。寺沢氏の改修により唐津城の支城となっており、石垣が多用されてます。二の丸堀切の石垣と三左衛門殿丸の石垣が必見です。城域が広いので結構歩きます(汗)