磐梯山麓の淡水生物、驚きの展示!
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館の特徴
磐梯山麓の自然豊かな環境で、水生昆虫の展示が魅力です。
冬虫夏草や淡水魚が揃うマニア向けの水族館です。
大人700円で子供から大人まで多彩な生き物を楽しめます。
磐梯山麓にあり、自然豊かな環境にある淡水魚水族館です。エアコンはありませんが、それでもそこまで暑くありません。そこまで広くありませんが、ちょっと立ち寄るには丁度良いかと思います。
夏休みの最終日だったせいか、はたまた人気スポットだったのか、かなりたくさんの子どもたちがいました。アクアマリンのように、とても勉強になります。蚕の企画展もおもしろかったです。しかし、エアコンがなく、扇風機がまわっているだけでした。1階もかなりでしたが、2階も蒸し風呂のようで、わけあって厚手の帽子をかぶっている子どもには暑くてとても辛かったです。すぐに1階に降りました。わたしも暑くて辛かったです。今年は猪苗代で、暑く辛い思いをすることが多く…猛暑のせいでしょうか、猪苗代はエアコン使わずに暮らしていた土地柄なのでしょうか。エアコン導入を望みます。内容的にはまたゆっくり伺いたいです、暑くない時期に…。
規模としては大きくはないの水族館です。ですが、子どもにはとても大興奮でした。カワセミなど鳥もいたり、ネズミがいたり、水生昆虫がいたり。可愛らしい土産物もたくさんあり、とても楽しめました。2階部分は靴を脱いで上がって小さい子も安心して遊べる木のおもちゃがあったり、TVが置いてあるので歩き疲れたら休憩が出来ます。
カエルやタガメ、淡水魚など里山に生息している生き物が展示されてます。中は30分もあれば直ぐに回れる広さで大人には物足りないかも(?)だけど子供にはちょうどいいかもしれません。あて冬虫夏草が展示されていて初めて見ました‼
リニューアルして、初めての来館でした。展示されてるのは福島県内に生息している希少淡水生物や両生類、昆虫類がメインです。カワウソも展示されていて、僕が来館した時はお昼寝してました。派手さは無いけど外来魚の脅威や絶滅危惧種について学ぶことができます。50代以上の方には子供の頃に遊んだ魚釣りや、夢中になって小川の生き物を捕まえた記憶が鮮明に蘇ります。2Fには子供が遊べる広場もあります。未来の子供達に残したいものを考えて実践出来る良いキッカケになりました。
久しぶりに来ました♪先ずは入り口付近に汽車?があります。入り口入ると直ぐに短いですが通路があり、出て階段を上がると小さな水槽が綺麗に並んで居ます。これは見てみないと何とも言えませんが、来る価値は十分にある水族館です。ちなみにカヤネズミ小さくて可愛かったです。
展示されている水生昆虫の種類が多い。大量のキューブ型の水槽には、極小の甲虫の住む環境に合わせてレイアウトが異なる。近年、新種認定され、発見された学芸員の方のお名前が付いているヒラサワツブゲンゴロウや、世界最大種のオウサマゲンゴロウモドキなど、関東・東北の水族館ではここでしか見られない生き物もいる(2022年8月現在)。
個人的に一番インパクトがあったのは冬虫夏草の展示です。色々な種類があるんですね。また、新種のゲンゴロウやホソガムシの展示も興味深かったです。まだまだ新種が見つかるのですね。
淡水に特化した水族館です。タガメなど水中昆虫の種類が多く珍しい昆虫も多いです。冬虫夏草の展示も興味深いです。しかし、設備の状態はとてもいいとは言えず、死んでカビの生えたタガメを数匹見かけました。魚も骨が曲がったり痩せている個体を多く見かけました。カワセミやカワガラスなど鳥類には詳しい説明がなく、名前だけでなく生態などの紹介をしてほしいと思いました。以前はもっと淡水魚の展示が多かったですが、淡水魚スペースの一部がカワガラスの展示スペースになっていました。現在のタッチプールにはニジマスしかいません。外にある釣り堀は入館料を払っていれば、貸竿無料でニジマス1匹500円で釣りが楽しめます。500円には調理代が含まれており、唐揚げにしてくれるようです。釣り堀の隣には池があり錦鯉が沢山いて100円の餌の自販機が設置されています。
名前 |
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-72-1135 |
住所 |
〒969-3283 福島県耶麻郡猪苗代町長田東中丸3447番地4 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

アクアマリンがプロデュースするようになって垢抜けました。以前の淡水魚館の時はいろいろ凄かったです。逆に今やればバズるかも(笑)淡水魚と水性生物が好きな人には堪らないと思いますが、そうじゃない人はちょっと引くかも。苦手な人は心して入館して下さい。ただタガメとかゲンゴロウ 今では余程田舎でも見られませんよ。そう考えると1度見るのもいいかもです。結構空いてるので穴場かも。小学生とか遠足で来るので、その時は小学生を観察してて下さい。庭に沼尻軽便鉄道の車両も展示してあります。PS.企画展で蚕展を開催してました水族館とは関係ないと思うのですが展示物が少なくなった印象です。(24年9月)