桜並木と信仰の地、染井稲荷神社。
染井稲荷神社の特徴
江戸初期から祀られている、古い歴史のある神社です。
ソメイヨシノの発祥地として知られ、桜が魅力的です。
火防の神として信仰されている保食命が祀られています。
サイドビジネス感がする神社って苦手です。ここは駐車場がメインで神社はオマケ程度になっています。これでもし宗教法人ということで税金の減免があったら密告したいくらいです。
江戸初期から祀られている地元のお稲荷さん。関東大震災にも東京の空襲にも焼けず、火防の神様としても信仰されているとのこと。
染井稲荷神社。JR山手線駒込駅から徒歩で10分ほど。駒込小学校の近くにあります。現在は、御朱印を扱っていないそうです。
染井稲荷神社。境内の殆どが駐車場となった稲荷神社。車が参道際までギリギリに停められている。
巣鴨神社に行った帰り通りの看板に、染井稲荷神社の事がかかれており、その説明書きに私の好きな項羽と劉邦の韓信についての事があるとわかり訪れる。想像した以上に小さな神社と期待していた、韓信のまたくぐり絵馬はあったが説明書きとかも無く物足りなかった。
かなり前の投稿になりますが、偶然近くを通り御朱印を頂けると知り御参りを終え社務所に行きました。※社務所はとても分かりにくと思います。その際に対応して頂いたおじさんが有り得ない対応でした。神社にいる方だからでは無く人としてどうかと思います。御参りのみで御朱印は貰わない方がスッキリ帰れると思います。
5回目の訪問でやっと御朱印が頂けましたソメイヨシノの発祥の地だそうです神社はかなり小さめです。
ソメイヨシノでお馴染みの江戸時代からあった染井村の神社である染井稲荷神社です。この染井村で桜の品種を作りそれが日本全国に広がったなんてなんて凄い事なんでしょう。きっとこちらの神社の恩恵もあったんでしょうね。
創建の由緒は定かではありませんが、社伝では延宝2年 (1674)以前の創建と伝えられています。かつて境内に「染井」と呼ばれた泉があり、これが地名の由来となったといわれています。有り難く、”染井稲荷神社”の御朱印を頂きました。
名前 |
染井稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3918-1073 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

染井ヨシノの発祥地にある神社。こじんまりとしていて地域に密着した神社といった印象。