美味しいお蕎麦と趣のある古民家。
蕎麦物語 遊山の特徴
風情ある古民家を活かした店内で、落ち着ける雰囲気が魅力です。
自慢の湧き水を使った、コシのある美味しいお蕎麦が楽しめます。
アンティーク家具や雑貨が飾られた、独特なセンス溢れる空間です。
お水が美味しいので、お蕎麦もとても美味しくいただきました。店内の雰囲気はレトロなものがたくさん置いてあり、それを見てお蕎麦を待ってる時間も楽しめます!遠いのでなかなか伺えないですが、またぜひ行きたいです!
外観やお庭、玄関はとても趣があり素敵でした。1階席は狭く少し窮屈そうでした。2階は階段を昇ると低い天井の屋根裏部屋。混んでいると任意で通される様です。価格は観光地設定。冷やし鬼おろし蕎麦1050円盛は軽めです。更科系でしたが、混雑していたからか少し伸びて柔らかめでした。汁はキリっと塩味強い濃いめ。単純に味を求めるなら他店も要比較検討です。よって評価は60~79点の星☆☆☆3個といたしました。
タイムスリップしたような佇まい。接客が温かく心地よい気持ちで席に着きました。汁は少し甘めでした。蕎麦は、厳選された部分を使い、細目、のど越しも良く美味しかったです。天ぷら海老のプリプリ感と大きさ、野菜もカリッと上がり塩で食べる味わいも良かったです。美味しかったです。
広い敷地にある古民家を活かしたお店です。蕎麦は十割ということですが、そうとは思えないぐらいの透明感と更級のような細麺でした。味も歯応えもちょうど良く個人的には好きな部類です。一緒に頼んだ天ぷらも衣がサクサクとしてとても美味しかったです。
平日の昼間に訪問。ほぼ待たずに入店できました。他の方のコメントにもありますが、蕎麦好きには「無難な」お蕎麦です。ホスピタリティ溢れる接客と歴史や風情を感じながらゆっくり食事を楽しむ事ができます。蕎麦が湧水に入った状態での提供は+¥100。量は少し少ない印象です。仕込んだ蕎麦が売り切れても1時間程待てば打ちたてを頂けます。良い蕎麦屋だと思います。
諸橋近代美術館の帰り道の日曜日の14:00過ぎ、一人での利用でしたが待ち時間なしで6人用のテーブル席に通して頂けました。席に付くと直ぐに湧き水のお冷やがお出迎え。折角なので湧き水天蕎麦を注文。蕎麦は透き通るような見た目とは裏に、コシがあり蕎麦の香りもしっかりとありました。天婦羅は塩で頂くスタイルで、天然海老と大葉、えのき、ズッキーニ?、何かの葉っぱ?の5種で、さっぱりとした湧き水蕎麦との相性は抜群でした。地元野菜を使った4種の漬物も程よい漬かり具合でこれだけでも美味しかったです。最後に美味しい蕎麦湯を頂いて大満足の休日でした。余談ですがお店は7500坪の自然庭園の中にありそちらの季節の移ろいも感じられそうです。駐車場はお店の前にありますが道路のコーナーの途中にあるためお車の運転はくれぐれもお気をつけ下さい。
白く細い蕎麦。温かい蕎麦はすごく柔らかい。歯応えはない。スープは甘い。七味を入れてやっと味わえる。冷たい蕎麦はコシを感じられるので冷たい方を勧めます。人気はありそう。15:00過ぎでも名前を書いて2人待ち。その後も続々と。20分待ち着座。そこから30〜40分待ちと言われた。余裕があったので待てたがそれを聞いて帰ったお客さんもいた。これだけ待っても食べたいと思う人も多いのでしょう。会計の際お礼を言って帰るお客さんが目立ちました。きっと美味しいのだと思います。
裏磐梯方面に観光に行った際に、昼食のために立ち寄り。門構えはなかない重厚な感じですが、お店は入ってすぐはレトロな感じで、奥は古民家みたいな感じですね。蕎麦は拘りの蕎麦粉と湧き水で作った十割蕎麦とのことで、量を作れないのか大盛り設定が無し。で、期待して食してみましたが蕎麦自体にはそれほどのインパクトは無かったですね‥‥細麺で喉越しは良かったです。基本、蕎麦はたっぷり食べたい派なので、大盛り設定無い時点で☆は一個減って☆2個で(;^ω^)※追加蕎麦ってのはありましたが、ほぼもう一品頼む位のお値段でした。
とっても美味しいお蕎麦屋さんでした。1枚目が炙り鶏南蛮蕎麦。2枚目は天ぷら蕎麦。3枚目はミニ鶏ソースカツ丼。どれも美味しかったです。席が少ない為待ち時間は仕方ないかな。あと、注文してからも時間がかかるので、小さいお子様がいる方は何か持っていくといいかもです。店内はレトロな雰囲気です。
名前 |
蕎麦物語 遊山 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0242-72-1800 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初めて訪問いたしました。とても私の好みに合う感じの蕎麦屋さんでした。自然の中にたたずんでいる蕎麦屋さんとっても素敵でした。お電話でこれから訪問しても大丈夫かと問い合わせをしましたが、その時の対応もとても感じが良かったです。ぜひまた友達と訪問したいと思っております。