深井駅から星空へ、学びの場。
堺市教育文化センター(ソフィア・堺)の特徴
プラネタリウムはコニカミノルタ製の投影機で、星の観測が楽しめます。
地元小学校音楽隊の演奏会など、様々な催し物を開催する文化会館です。
駐車場の初回30分が無料で、利用しやすい環境があります。
とても立派なホール。プラネタリウムもあって、公的な所としてはすごく整ってて良いところ。
教育・学習の場を提供する総合施設です。ホール(794名収容)、リハーサル室(定員60名)、ギャラリー(314㎡)、マルチスペース(195㎡)、クッキングルーム(定員28名)、茶華道室(定員15名)、視聴覚室(定員30名)、和室(定員30名)、プラネタリウム(170席)、科学展示室、研修室1(定員93名)、研修室2(定員90名)、研修室3(定員72名)、アトリエ(定員20名)、器楽練習室(定員8名)、工芸室(定員28名)、ミュージックルーム(定員30名)、天体観測室を擁しています。イベントで利用させていただきました。134台駐車可能な地下駐車場があります。
昨日、めちゃくちゃ久しぶりにプラネタリウムを観に行きました。1番組だと510円ですが、観たいプログラムが複数有るなら、2回券と3回券が有ります。当然、割安です。3回券だと1210円でした。プラネタリウムそのものは2Fです。毎月、場内屋上の天文台の望遠鏡での観賞会も実施されているみたいです。久しぶりに、理系の勉強になりました。プログラムにもよるでしょうが、大人でも十分楽しめて勉強になりました。館内は涼しいしね。オススメです。ただ、駐車場は30分無料ですが、その後は料金が発生します。プラネタリウム利用者なら割引とかされたらいいんですけどねぇ。
星の勉強の導入にプラネタリウムに行きましたが、展示している機械が壊れていたりメンテナンスが行き届いていない印象でした。スタッフの方はよく説明など積極的に教えていただけました。
深井駅から歩いて10分。駐車場もあって行きやすい場所だと思います。普段はいっぱいになって入れないということはめったにないようですが、日によっては団体予約専用の時間帯に指定されていることがあるので出かける方は事前にホームページで確認されるといいと思います。どれもプログラムは約45分で、プラネタリウム内の前(下)の方はリクライニングで寝転べるようになっています。ボクが見たプログラムでは45分間の録音録画が流れるというものではなく、半分くらいの時間は担当の方が生で説明をされるというもので、「今の季節」とか「今日」という観点で説明して下さっていました。1本500円ですが、2本だと810円と割引があります。2020年07月。
プラネタリウムを見に訪れました(^^)それ以外にもバレエ等も開催された時に訪れ大変、馴染み深い所です(^^)
地元小学校音楽隊の定期演奏会を聴きに行きました。住宅密集地にある小ぢんまりした施設ですがとても立派で整っており、古都堺が文化振興に力を注ぐ意気込みが感じられました。
図書館を利用しています。ジャンルによっては地元の図書館より豊富だったりするので使い分けてます。堺市内の図書館の本ならどこにでも返却できるので便利です。遅くまで開いているのも嬉しいです。
駐車場の無料時間が30分と短いのが難点。それ以外はのんびりできて最高。
名前 |
堺市教育文化センター(ソフィア・堺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-270-8110 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

大阪府堺市中区にあるプラネタリウムです。泉北高速鉄道・深井駅から徒歩10分ぐらいです。図書館と人権センター等も併設されています。プラネタリウムは大人一人400円ぐらいです。1日に何回観るかによって料金が異なります。たくさん観るほど、1回あたりの料金が安くなります。星空を観ながら解説員の方のお話しを聞くと癒されます。駐車場は1日1千円です。