コシのある太麺と 濃厚スープ。
麺屋ごとうの特徴
駒込駅から徒歩1分の好立地、地下1階にあります。
東池袋大勝軒系のお店で、しっかりしたコシの太麺を使用しています。
旨味あふれる柔らかチャーシューと濃厚なスープが特徴です。
チャーシューつけ麺をいただきました。麺はかなり多め。もっちりな自家製麺でしょうか。美味しく頂きました。つけ汁は、魚介系の出汁で味付けは良いのですが、そのままでもグビリと飲める濃さなので、麺をつけると味が薄く感じてしまいます。もっと濃くても良いかな!チャーシューは美味しかったです。ご馳走様でした。
駒込駅近くだが、駅家通りから少し入ったところ。昔ながらのラーメン屋といった感じ。最近の価格帯から考えればリーズナブル。店内から製麺機が見えるのは面白い。麺屋の名に恥じない。麺の旨さはあるな。太めの腰のある麺。まぁつけ麺にしたからかもだが。つけ麺にしてはあっさりだが、しっかりだしもきき。悪くないと思う。少しおそめのランチでも、ほぼ満席。席が開くたびに次の客が来る。コアタイム外せば並ぶ必要はなかろうが、ゆったりと外れない。
以前から食べたいと思っていた駒込の“麺屋 ごとう”さんにて昼食。東池袋大勝軒系のお店ということで興味津々。「特製もりそば 850円」をいただきました。つけ汁はさらさら系で少し酸味のあるオールドタイプ。最近流行りの濃厚ドロドロ系とは対極ですが、コクがあり満足度は十分です。麺は通常サイズで300gあり食べ応えも十分。つるつる食感の麺はあっという間に胃袋の中に消えていきます。脂身の少ないチャーシューがめちゃくちゃ美味しい!もりチャーシューにしとけば良かった!!メンマも味が染みて美味しい。とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
駒込駅から徒歩1分弱、松屋・マックを通り過ぎた先の地下にお店があります。多くの口コミに「東池袋大勝軒本店出身」の「マスターの味に一番近いとの呼び声高い王道の麺作り」と呼び超えが高いそう。平日の19時30分頃に訪問。店内は半分程の埋まり。ここだけ昭和にその後も全員一人客と不思議な空間です。一人で忙しそうにワンオペをこなしています。◆わんたんメンシンプルながら澄み渡った魚介&動物系スープ。昨今の濃厚でどろっとした魚介系と一線を画す王道的な味わい。ガツンとしたインパクトは薄めながら最後まで飲み干せますね。チャーシューも口当たりの良いとろみ具合。ワンタンは圧倒的な肉肉しさですね。隙間を感じさせない程、ぎっしりと庵が詰まっている。これは美味しいですねえ。以上で1,050円。全体的にバランスの良いラーメンにわんたんの肉肉しさが印象を高めてくれます。そこそこ量が食べられる方なら初めては是非ともわんたんメンを注文して欲しい。それほど美味しかった。お客さんのレベルが高いのか、誰一人喋る人がおらずBGMと麺を啜る音しかない空間。ラーメンに向き合っている感が伝わってきます。店主も人柄の良さそうな温厚そうな方。なんだかいいお店でした。
ラーメン&煮玉子900円(税込)。煮干し醤油味(チョイドロ系)。太麺がボリュームを出しているので、この手が好きな人には良いかも。ワタシとしては細麺でサラッと系が好きなので星3つ。味は悪くない。
大勝軒系統のラーメン屋です。なのでつけ麺とかもあります。麺も多加水のもっちりしたもの。スープは魚介だしが効いています。ただ、最初のうちは少し薄いかな?と言う感想。食べ進めるとそうでもないですが。味濃いめでオーダーする人が多かった。
こちらへ移転してきて8年になるそうです。池袋時代以来、めちゃめちゃ久しぶり。こちらでもお店が半地下にありました。ちょっと薄暗い店内、入口付近に製麺室あり。テーブル席が1つ、パーティションを設置したカウンター席奥へ。■特製もりそば 800円白色系の丸い自家製ストレート中太麺。やわらかいけど心地良いプリプリ感。しっかり水切りされているので、最後のほうが水浸しになっていることはありません。信楽焼きのような丼ぶりで。和出汁の良い香りがふわぁ~っと。長ねぎと、コリコリの短冊メンマがたくさん入っていて。海苔が1枚。サラサラの醤油系つけスープ。煮干しの風味と動物系のコク、深みのある旨みの余韻が続く。他店より酸味が控えめでやわらかな口当たり。中に薄切りのチャーシューが2枚。肩ロースでしょうか、やわらかくてほどよい味付け。ツルツルの麺をつけスープに浸しながらズルズルとすするより、先に麺をすすり、後からスープを口に含んで中で混ぜ合わせるほうがより一層美味しく感じるような気がする。つけスープ、美味しかったぁ~。
学生時代池袋ではお世話になりました。10年以上ぶりに心ときめかせていきましたが、自分の舌が肥えたのか、味が少ししょっぱさがきつくなったような気がします。池袋の頃は15時に行こうものならスープ完売していたあの頃とは違い心にゆとりを持って食べることができます。生卵を注文してそちらの方へつけ汁を入れて啜る逆スープ割りでおいしく食べれました。昔はこんなおいしいものが世の中にあったのかと感動させてくれたお店なので味変で味を調えている自分が少し悲しくなりましたがそれだけ他の店舗も頑張っているのでしょう。大勝軒の価値が下がっている現実を垣間見れる店だと思います。但し今後強く応援したいお店だとも同時に思いました。店を出るとき場所は変わっても半地下は変わらない店構えに目頭が熱くなりました。本当に頑張って欲しいです。応援致します。
ラーメン大盛を注文しました。池袋の税務署の近くに有ったとき何度も行きましたが駒込に移転になってから初めて行きました。池袋では兄弟でやっていましたが、駒込では御夫婦ですかね。味は少し塩っぱかったけど相変わらず美味しいラーメンでした。私的ランキングは麺舗十六、さい。、ごとうですかね。ごちそうさまでした。
名前 |
麺屋ごとう |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

平日13:40 満席。食券機で先に購入して外の椅子で待つ。後客さんは1名。特製もりそば(850円)、大盛り(100円)を。駒込駅から徒歩すぐの半地下なロケーション、なのだけど、駒込駅の出口をミスりグルっと5分かけて到着……。前回訪問が2016年7月だったからずいぶん時間たってる。その時には駒込に移転したけど行ってないから、だった。その前の池袋の立教近くにあったころは結構通った。直系以上に正統派な、東池袋大勝軒、そんなイメージを当時は抱いてたし、実際好きなお店だった。駒込やその近辺には昨今沢山の名店が名を成してきてるが、どーーーん!とまるで何か降りてくるように、ごとうさんが久々食べたくなり、発作のごとくご訪問。満席で混み合ってた店内、ぽつりぽつり、どばぁーーっと前客さんが撤収し着弾時には僕含めて3名に。でもゆっくり味わっていただきましょう。それを包容してくれるあたたかな雰囲気が勿論ごとうさんだし。ツルンツルン、疲れない適度な弾力、しっかり噛んでいくとすごく風味豊かですっきりとした中太ストレート麺。店内の製麺機で毎日打たれてるのかな?並盛が300g、大盛りが100gなのでトータル400g。すんだお味で、また深みあるので、そのボリュームでもグングン麺が減る。つけ汁、そのままでもいけちゃうくらいなサラサラな濃度と塩味。動物系、魚介系の見事なダブルスープ仕立てはこれぞトラディショナルなつけ汁、でも令和の今でも最先端。自分の記憶だともっと甘辛酸の輪郭がクッキリしてた印象だったけど、どちらかというとプレーンな味わい。自分の記憶だともっと強めの印象だったけど、もう何年もたってるし、その間にも強めなつけ麺は沢山出てきたし、わかりやすく当てにならない記憶ってやつだな。だから、大人の階段を下がり始めた昨今、卓上調味料をひと啜り毎にせっかくだから試してみる。黒胡椒、白胡椒、ニンニク、お酢、そして豆板醤。なんか家系みたいなアレンジだけど、結果的にそのまますするのが一番美味い。誰もいなくなった店内、暖簾も下げられたけどスープ割りをオーダーして締め。どうしよ、それなりのボリュームだったけど全然まだ食える。美味しい一杯って結局こういうことだよなぁ。ごちそうさまでした。