富士塚で感じる歴史の息吹。
駒込富士神社の特徴
駒込富士神社の富士塚は、都内最大級の規模を誇ります。
神社の境内には、保護樹木に指定された巨大なカヤの木があります。
急な石段を登ると、社殿から美しい眺めが楽しめる場所です。
先日、久しぶりに本駒込の友人数人と富士神社のお祭りに行って来ました。第一、人気のせいかこじんまりとした神社のせいか、とても混んでいました。ゆっくり歩かないと進めません。屋台が充実していて、近くに小学校もあるせいか子供が大半でした。ですが大人団体もいたような気がします。前回はお祭り目的で行っただけでしたが、今度はちゃんと参拝したいです。
富士塚に登ったのは初めてです。急な階段を上がり上から見る境内はシンプル。御神木が存在感があります。
戦国時代の1573年に、御祭神の木花咲耶姫がこの地の名主の夢枕に立ち、浅間神社を勧請したとのことです一の石鳥居に掲げる富士社の扁額が迫力あります鳥居の先の境内はちょっとした広場のように視界が開けていて、御神木のカヤの木は存在感があります参道の先に富士塚があり、富士塚につくられたやや急な石段をのぼった先が社殿ですが、振り返ると結構な高さで良い眺めです富士塚の傾斜には赤字で彫られた多くの石碑がたっていて、見応えがあります。
散歩の途中にたまたま見つけ、富士塚に登りたくて寄りました。想像した富士塚とは大違いで、急な階段がどーんとあります。上に登ると本殿があり、広場になっていました。後で調べると前方後円墳だったらしいです。なるほど、富士塚なのに頂上が平らなのはそれでか、と納得しました。良い景色を期待しましたが、工事現場や住宅が見えるだけでした。不思議な石碑がたくさんあって、独特な雰囲気のある神社でした。
都内の富士塚は10箇所近く回ったが、最大級の規模であろう。案内板によると古墳を利用しているとのことで納得した。境内が雑然とした感が否めなかったことが惜しまれる。
文京区駒込にある富士神社。その名の通り、境内には富士塚があります。参拝するだけで、気分がさっぱりします。駒込辺りの街並、雰囲気は良いですね。もっともっとぶらぶら歩きをしたいものです。
現地には大きな塚ぎあり一説によると前方後円墳と言わられる。近世中期から山嶽信仰として富士講が多く発生し模型のお富士さんがつくられさた。
桜の季節、駒込病院への通院の帰りに立ち寄りました。色鮮やかな花々に心癒されました。
3/11/8 仕事で近くに来たので参拝しました!古い地域によくある浅間神社を祀る富士山を模した富士塚で山頂に社があります。江戸時代爆発的に流行った富士山詣での行けない人用の地域版です。地域のものとしては比較的大きい規模のなのでこの地域の信仰は篤かったのでしょう。
名前 |
駒込富士神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3823-7894 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/jisha/fuji.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

駒込富士神社🗻の鎮火祭に参加してきました。都心でこのような祭りがあることに感激しました。