最上義光の魅力と歴史、無料で堪能。
最上義光歴史館の特徴
伊達政宗との関係を具体的に解説する歴史館です。
無料入館で立ち寄りやすく、展示も充実しています。
最上義光公や山形城に関する貴重な資料が満載です。
無料で観れて伊達政宗との関係などもわかりやすく解説されていました。駒姫の事は知らなかったので涙しました。中は写真は撮れません。
見応えありました。探していた資料は見つけられなかったのですが、職員の方にとても丁寧に応対してもらえました。
山形市地区自慢のヒーロー。戦国大名として活躍した最上義光(もがみよしあき)の歴史館(なんと観覧無料!)です。霞城公園〜最上義光歴史館の区間は展示館ゾーンな上、山形城(霞城)の本丸跡〜二ノ丸東大手門を歩いて各館を巡れるという大変アメージングな体験が出来ます。こちらは最上氏の系譜、山形城、最上騒動、羽柴秀次の側室だった駒姫の運命、庄内を巡る上杉氏との因縁、北の関ヶ原と言われた最上・伊達連合軍vs上杉景勝軍(直江兼続軍・前田慶次郎利益が参戦)の関ヶ原の戦い、最上氏の所領の変遷、使用武具(兜、甲冑、具足、刀剣)が主な展示になっています。山形市地区(この歴史館も県ではなく山形市が運営だそうです)は、最上氏以降は旧最上領は分割され、為政者も定まらず、他所から派遣された為政者の統治により現代にまで至った経緯があるそうです。その理由もあってか、57万石の大大名にまでなった最上義光に対する気持ちは強く、当該地域民の誇りなのだと感じます。山寺にも奥之院手前に最上義光が祀られています。館内の職員の方もガイドさんも感じが良いです。歴史好きな方には、ガイドさん(無料)を付ける事をオススメ致します。なお写真はカメラの設定が狂いピントがあっていませんので、イメージ程度でお考えください。※館内の大部分は撮影不可です。
最上家は江戸時代の最初の頃には改易になって山形を離れているが、最上義光は今でも人気がある、この地を代表する人物である事が良く分かる。訪問時は建物を含めて改修中で、一部の展示が無い状態だった。展示品は撮影不可。
霞城公園の東側にあります。入館無料です。最上義光と長谷堂合戦をメインに展示しています。鉄の指揮棒、鎧や絵屏風、合戦の絵解説などがあります。
山形美術館の東隣です。美術館の地下に駐車場があり1時間で250円で、霞ヶ城公園の東口にもすぐ近くです。山形駅からなら徒歩10分位です。最上義光公は文武両道な方で商業の流通の促進する為に、道路掘削整備や船運に力を入れました。特に最上川の船運を発展させました。入園料無料 月曜日休日 9:00〜17:00
霞城公園内にあり10分あれば観覧することができますもがみよしみつ、よしあきで決まらなかった名前も最上義光(もがみよしあき)ですフラッと寄るのにちょうどいいですね無料で見れました。
山形の発展に寄与した最上義光について解説と展示がある歴史館です。山形駅から徒歩10分くらいです。クルマの場合は近くにある有料駐車場があります。入館は無料です。山形は置賜地区で有名な上杉鷹山の上杉家と村山・最上地区の最上義光で有名な最上家と分かれていましたが、上杉家と最上家の解説もあります。
貴重な資料がたくさん展示されています。展示物ごとの説明がわかりやすく、良かった。無料で見ることができます。
名前 |
最上義光歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
023-625-7101 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

義光愛に溢れる歴史館です。指揮棒のレプリカ、火縄銃で撃たれた兜等が展示されており、義光ファンにはたまりません。お土産には指揮棒を模した鉛筆がオススメ。