阿修羅山観音院で花と癒しを。
瑞応寺の特徴
本尊は聖観世音菩薩で、真言宗豊山派のお寺です。
四季折々の花が咲く、美しいお庭が魅力的です。
武蔵千葉氏の菩提寺として、歴史的な価値があります。
真言宗で本尊を聖観世音菩薩。荒川辺八十八ヶ所霊場29番札所、荒綾八十八ヶ所霊場74番札所です。寺紋が月に星です。因って武蔵千葉氏の関連であることがわかります。ゴジラが奉られていますが赤いです。慈母観音は昨今のいじめや幼児虐待などを憂い落慶したそうです。
落ち着いたお寺だ。駐車場が広い。たくさん駐車できそうです。金剛力士像が入り口でお迎えしてくれます。象の石像もいますが由来はよくわかりませんが。
かわいいわんちゃんがお出迎え。皆さんとても親しみやすい方々でした。
真言宗豊山派寺院の瑞応寺は、阿修羅山観音院と号します。瑞応寺は、武蔵千葉氏の菩提寺として1498(明応7)年に創建したといいます。荒川辺八十八ヶ所霊場29番札所、荒綾八十八ヶ所霊場74番札所です。
なかなか良いお寺です。
お庭はキレイなんですが、突っ込みどころも多いお寺さんと思います(笑)
四季折々の花が咲いていて、綺麗に掃除してあって良かったです。
四季折々の花が咲いています。
下総復帰が叶わなかった武蔵千葉氏の菩提寺です。奈良県長谷寺が本山。元は吉祥院の末寺でした。寺紋は、千葉氏ゆかりの「月星の紋」。千葉氏の祖先平将門の供養塔があります。金剛力士像や象の像のほか、観音様の前には何故かゴジラ像が。ご住職の趣味かな?名称:阿修羅山観音院瑞応寺本尊:聖観世音菩薩像(夕顔観音)開創:1498(明応7)年消失:1945(昭和20)年、空襲による。再建:1972(昭和47)年(本堂・観音像)
名前 |
瑞応寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3890-1031 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

小学生の子供の頃の幼馴染が埋葬されています。友人と、数人でお塔婆をお願いしましたが、名前を間違えられ、その場で書き直して貰いました。雰囲気は、キレイで霊験あらたかな感じです。