聖徳太子の三井、歴史を感じるひととき。
三井の井戸(赤染井)の特徴
聖徳太子ゆかりの三井の井戸が現存しています。
法輪寺から徒歩数分のアクセスが便利です。
並々と水が張る神秘的な井戸の景観が魅力です。
2018-04-15水位が高く、中の様子が分かりませんでした。
聖徳太子は、山背大兄王ら子供達の産湯のために3つの井戸(三井)を掘らせたというが、その内の現存する1つだという。現在も十分な水量を湛えていてビックリ。井戸の下方は乱石積み、上部は磚(せん)積みで出来ているとのこと。威厳のある井戸だ。
法輪寺から徒歩数分でいけます。癒されます。
名前 |
三井の井戸(赤染井) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/bunkashigen/main00053.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

今でも並々と水が張ってます。聖徳太子が掘らせた三つの井戸のうちの一つだとか。でももう使われてはないようですね。