つけ麺発祥の地で本物を!
東池袋 大勝軒 本店の特徴
つけ麺で有名な池袋の大勝軒本店は、訪れる価値があります。
つけ麺の発祥のお店として、絶品の味わいが堪能できます。
本店は日曜営業しており、通いやすい立地です。
店員さんの愛想が良く、テキパキと捌いています。場所柄、値段が高いのは仕方無いですね。少し辛めのつけつゆには、コショーがよく合うと思います。麺が柔らかいのと、水切りが甘いせいか、最後の方にはゆるくなってしまいました。山岸さんのブランドに頼るのは仕方ないにしても、頼り過ぎな気がします。
【中華蕎麦/950円】at 2022/11つけ麺で有名な池袋の大勝軒の本店です。系列店で初めてつけ麺を食べたときは、そのボリュームと濃厚な味に驚き、しばらくは良く食べに行ったのですが、今は全く食べません。こちら本店は、移転後ですが初めての訪問になります。大きな厨房を囲むL字型のカウンター席とその横にはテーブル席が沢山、また店外にもテーブル席があります。久しぶりに入店し、券売機で普通のラーメンを食べてみました。普通盛りにしてみました。つけ麺よりは食べやすいのですが、やはり濃厚な味付けです。ご馳走さまでした。ランチ評価=3.3
Googleで見つけて初めて訪れました。土曜日でしたが5-6組ほど待っていました。店の外で並んでいましたが、お店の方曰く店内で先に食券を買って並んだ人から案内するとの事でした。何も知らずに並んでいる方は並ぶ時間を無駄にするかもしれませんので気をつけた方が良いです。つけめんを食べましたが、特徴もあまりなくなんとも言えない感じです。おいしくないとも言えず、美味しいとも言えず。トッピングありきなのでしょうか。宅上にはニンニク、豆板醤、2種類の胡椒があります。胡椒多めが個人的に好きなので自分で味の調整をしました。お冷はセルフ制で、席につく際に店舗角にあるサーバで自分でつぐ必要があります。ティッシュもそこにあります。結構並んでますが並んでまた行くかと聞かれたら行かないと答えます。
15年ぶりくらいに食べました。最初に食べた時は、未だつけ麺自体が新鮮だった事もあって結構な衝撃を受けたけど、この15年でつけ麺も進化したのか、自分の好みが変わったのか、アレッって感じです。今どきのつけ麺の出汁がガツンとくる魚介系の濃厚出汁が多いのに対してアッサリしてる。ここまで酸味があったっけ?濃厚な魚介系が良いという訳ではなく、あくまでも好みではありますが―
本店に初めて来店しました。週末の夕方でしたが特に並ばずに入店出来ました。食券方式です。950円の中華そばを注文しました。小や大盛りなど自分のお腹に合わせて選べます。5分ほどで提供されました。ナルトや玉子も載っています!チャーシューは、厚めですが歯応えしっかりです。普通の美味しいラーメンでした。🍜個人的には、麺が多かったのでもう少し少なめでよかったと思います。他店で言えば大盛り感のある麺の量ですね。小と並の間ぐらいの選択肢があればいいですね。思ったよりメニューが豊富で驚きでした。
前から来たかった、つけめん発祥の店「大勝軒」へ初来店。おすすめの「特製もりそば(つけめん)」を並で注文。麺の量は並でもたっぷりありましたが、美味しすぎて大盛りにしなかった事を後悔しました。酸味の効いたスープは、巷のつけ麺によくある魚介臭さがなくて、さっぱりしててコクもあってクセになる味わい。味変で胡椒、豆板醤とニンニクを入れたら全てが良い感じでグッとパンチが増して美味しく感じました。平日のお昼時でも、5分位で入店出来ました。着丼まで10分くらいでした。なお並ぶ時は先に食券を買うルールです。
たまに寄っちゃうんだよな〜東池袋 大勝軒😊移転当初はキレイでビックリしたけど、だんだん味が出て来たね。汁がぬるい、麺が柔らかい、甘酸っぱい等のご意見はございますが、これが昔ながらの大勝軒の味。むしろ甘酸っぱさは抑えめになったかなぁ。まぁ、山岸さんご存命の時の、あの店の雰囲気で食べるのがまた良かったんだけど。流行りのどこにでもあるような味に変わらないで欲しい。ここはこのままで良い。
(2023年6月10日訪問)久々に大勝軒を訪問。「あつ野菜」はどんぶりの中いっぱいの野菜。超久しぶりに東池袋の大勝軒を訪問してきました。TOHOシネマズ池袋で息子と一緒にマリオを見た帰り道。私、昼もラーメンを食べていたのですが、息子たっての希望で再びラーメン屋を訪問することに。マンマミーア。土曜19:16に2名で訪問。店内のお客さんは半分ほどの入りでした。まずは食券を購入。息子はだいたいこういう時はオーソドックスな「中華そば」と決まっています。私は食券機の前で少し悩んだ後、「ビンビール」と「あつ野菜」の食券を購入。その後、テーブル席に案内されました。「ビンビール」は、食券を渡してから3分で出ました。「ビンビール」は、アサヒスーパードライの中瓶 (500ml) でした。おつまみがサービスで付きました。内容は、細長いチャーシューが一切れとメンマ。ちょっと嬉しいですね。息子の「中華そば」は、食券を渡してから13分で出ました。けっこう時間かかりましたね。少し食べたところで息子に感想を聞いたところ、親指を立てて「いいね」をしてました。美味しかったみたいです。私の「あつ野菜」は、食券を渡してから16分で出ました。「あつ野菜」のスープは、具沢山ですねぇ。どんぶり全体に野菜が詰まってました。キャベツ、もやし、ニンジンが炒めてあり、それがどんぶりいっぱいに入っています。その上に、通常(?)の具として、チャーシュー、メンマ、長ネギ、玉子半分、なると、小さい海苔が乗っていました。スープは甘みがあっておいしいですね。それほどしょっぱくありません。私はスープ割をせずに最後まで飲んでしまいました。今回、何も予習せずにいきなり訪問したので、私はいろいろ忘れていたのですが、こちらのお店、デフォルトの麺の量が多いんでしたね。麺の量は、「小 160g」、「並 320g」(このお店の標準サイズ)、「中 480g」、「大 640g」でした。ラーメンでもつけ麺でも、この麺量が適用されるようです。息子には、こちらの「並」の麺量はちょっと多かったです。結局私が手伝って、残さず食べましたが。それと、「麺硬めを指定した方がいい」というのも忘れてました。こちらのお店は標準だとやわらかめでしたね。何はともあれごちそうさまでした。久々の大勝軒、おいしかったです。
つけ麺生みの親と言われるレジェンドの故山岸一雄氏の味を堪能した。🥰 直系と言われる他店で食べた感想としては、個人的にはもりそばより中華そばの方が好きだ。しかしここは特製もりそば一択でいく。つけ汁はやや酸味と甘みがあり、意外とふにゃふにゃな中太麵との相性良し。並でもかなりのボリュームがあり、思いっきりズルズルとすするも良し、口いっぱいに麺をほおばりむしゃむしゃ堪能するも良し。950円でこのボリュームはかなり腹パンに。若い人にはちょうど良いか… つけ汁の中には大判厚切りのチャーシュー・メンマ・ナルト・小さな海苔とオーソドックス。氏がご存命の時に行きたかったが、平日営業で回っているとき寄ってみようと思っても、半休でも取らないとさすがにあの行列に並ぶ事はできなかった。だいぶ遅くなったが聖地巡礼が叶い、今日は記念日にしたいと思う。ご馳走様でした。🙏
名前 |
東池袋 大勝軒 本店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3981-9360 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

飯野さんもちゃんと麺場やってましたね。美味しかったです。ただ気になったのがナルトがのの字じゃなかったのが気になって仕方ありませんでした。大勝軒は昔から山岸さんがのの字必須のお店ですから。