イチョウが美しい亀井町の神社。
跡部神社の特徴
10月15日の秋祭りでは、神楽奉納や福引き抽選が開催されます。
イチョウが美しい境内には、保全樹木の楠木もあり自然を楽しめます。
御祭神はにぎはやひのみことで、創建は900年代の歴史ある神社です。
10*15秋祭りです‼️PM5時から8時、神楽奉納、福引き抽選行います‼️夜店は中止です。
式内社 #跡部神社。大阪府八尾市、ものづくりの中小企業と住宅が混在する地域に鎮座。今は大阪平野南部の陸地ですが、古代 #住吉津 とヤマト平野をつな大和川系水路の要衝で海人系 #阿刀氏 の本貫地。#空海 さんの母方氏族(検索:ものづくりとことだまの国、2021年2月2日)
大阪府八尾市亀井町の神社。式内社。主祭神は、天照皇大神、阿刀連大神、八王子大神。元は、物部氏の一族阿刀氏の祖神、饒速日命を祀ると八尾の史跡では述べている。大阪府全志では、受鬘命、武内宿禰とする。付近は阿刀部連が居住していた。先代旧事本紀では、味饒田命を祖とする。新撰姓氏録では、平安初期、山城国・摂津国・和泉国、大和国の桜井付近などに分布したとされる。物部氏と同族とされ、物部大連・矢作連・弓削連・穴太部など、一族が居住、旧大和川の水運力を掌握していた。物部守屋、阿都の別業があったとされ、古墳時代から飛鳥時代にかけて栄えた。また、旧事紀天神本紀では、物部氏降臨神話の船長が跡部首、その祖は天津羽原命と記される。明治五年、天照皇大神・伊弉册大神を太政官公附で合祀。昭和初期、北亀井にあった祠を合祀。現地は、JR久宝寺駅の南西700m。国道25号線・南亀井町1信号を北へ、200m。駐車場はないが、鳥居を前に右側が少しだけ広いのでわずかな間、借りたい。
祭神は天照皇大神、阿刀連大神、八王子大神、八尾市指定の保全樹木(楠木、銀杏)物部一族である阿刀連がその祖神を祀つたと伝わる、創建は年代は定かで無い、述喜式神名帳に記載されている事より900年代には存在していたと思われます、社格は式内小社。
この辺りを散策して思うのは、物部氏一族の香りがいまもすることだ。自分が訪れた春の一日、跡部神社の境内は桜が散り始めてはいたが、静謐、落ち着きがあった。
名前 |
跡部神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-994-0287 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御祭神はにぎはやひのみこと小さな神社ですが、厳かでイチョウが美しかったです。