昆虫好き必見!
ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」の特徴
『完訳ファーブル昆虫記』の訳者が館長をつとめる特別な昆虫館です。
ヘラクレスオオカブトなど、実際に触れることができる貴重な体験があります。
昆虫の標本が多数展示されており、生きている昆虫も観察できます。
クイズで標本などをもらえます。休みの日は、クイズの順番待ちができます。子どももいろいろな昆虫が見られて喜んでいました。
昆虫に興味を持ち始めた子はきっと楽しめると思います。全問正解で標本が当たるというクイズもやりごたえがありそうでした。(有料)1階にはファーブルの使っていた机や帽子が陳列してあり、彼と愛用机のエピソードなども興味深く拝見しました。地下には生家が再現されていました。生体もいましたが観賞用の展示ではないため見づらいです。どちらかというと標本メインなので、珍しい生体をみたいという期待で行くと物足りないかもしれません。ボランティアの方が熱心に説明してくださいます。中学生のトンボ研究なども展示してあり感心しました。ちなみに入場料は無料ですが志を求められます。素晴らしいものを見せていただいたので気持ちだけお支払いしました。車で行く方に。施設の近辺の道路は一方通行でした。団子坂から入ると駐車場は2件ありました。
それほど大きな施設ではありませんが、家庭的でなおかつ丁寧な感じでとても好感が持てました。地下のファーブルの生家を再現した場所も、童話の中の家みたいで素敵でした。
虫の展示は1階のみで小規模な施設ではありますが、多くの標本があり、生体も展示されていますので見ごたえはあります。45分程滞在しました。虫については初心者ですが、モルフォ蝶やタマムシの色の美しさを堪能できました。気さくなスタッフさんがいて、虫を触ってみますかと声をかけてくださり、ニジイロクワガタ等に触れさせていただきました。虫にとっては人間の手のひらは灼熱の暑さに感じるらしいので、指先でチョイとつつく程度に触りました。クワガタの表面の硬さを指で感じ、クワガタが嫌がってモゾッと後ずさりする所を間近で見、童心に帰ったかのようなワクワクした気持ちとなりました。このような体験は大人でも楽しめると思います。また、ゲンゴロウが飼育されており泳ぐ姿が非常に可愛かったです。無料の施設ですが寄付を募っているようですので、少しですが寄付させていただきました。とても良い施設でした。
図鑑でしかみたことのないような昆虫の標本などがあり、とても興味深く面白かったです!子供たちもカブトムシの幼虫や水中昆虫に興味津々でした。
昆虫の好きな方にお勧めです。
虫好きの楽園。土日開園。標本、資料、生きた昆虫と展示も豊富。物販も。無料だが寄付すべし。
隣の千駄木小学校を60年前に卒業しましたが、いつ頃できたのか全然わかりませんでした。もちろん小学校在学中に見物に行った記憶も有りません。いつ頃できたのか?誰が建てたのか?どなたか教えて下さい。
ボランティアスタッフの熱量が高くて質問を投げると打ち返してくれて楽しい。希少性や虫のことはわからないけど楽しめました。客の子供にこの虫なに?と聞いたら答えられてびっくり。
名前 |
ファーブル昆虫館 「虫の詩人の館」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5815-6464 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

冬に子供と伺った際に、カブトムシなどの生体に「触りたい方はお声がけ下さい」と書いてあったのでスタッフの方にに聞いてみると「冬は弱ってしまうので…」と知らないの?という感じで冷笑されました。表示を改めた方がいいのでは、と感じました。入口で寄付をすれば標本や色々な虫が見れるありがたい場所です。