開成中学隣の小さな神社。
向陵稲荷神社の特徴
向陵稲荷坂を上ると現れる鳥居が目印です。
大東亜戦争の際、戦火を免れた由緒ある神社です。
秋田藩の抱屋敷内にあった歴史を持つ神社です。
坂を上ると鳥居があるので目印になります!!こじんまりとしてますが、歴史を感じさせますね~境内にはにゃんこが居られました!!
ご由緒書きによれば、大東亜戦争の際も戦火を免れたとのことです。木々に囲まれてベンチもあり、夏場は涼を取るのによいかもしれません。常駐のネコさん、雨のせいでしょう、お社でじっとしてました。
向陵稲荷坂を挟んだ開成中学・高校の向かいにある高台の神社。小さいですが郷土的地域であるためか存在感があります。
ひっそり佇んでいるよね❗
秋田藩(久保田藩)佐竹右京太夫抱屋敷内にあった邸内社という。江戸切絵図を確認した限り,当該抱屋敷の範囲は,道灌山の麓,現開成学園校舎の範囲とおおよそで同じであった。明治時代の地図では,道灌山の坂を上ったところ(現西日暮里四丁目3・4・5・6)付近に神社記号が見られる。現地案内板によると,「大正の初期渡辺町(現西日暮里四丁目の一部)の開設されたときにひぐらし公園(現開成学園中学校の校庭)に祀られ、町の鎮守と崇められていました。後当初に移転しましたが……」とあるので,近い位置で二回遷宮を繰り返した様である。向陵稲荷坂を上る途中,ふと坂道から左手の(なりすましが出たあの)開成学園の校舎を見たが,運動着に着替えをする男子生徒が普通に居て,仰天し掛けた。人目を全く考慮していない建築設計に昭和を感じる。「男子校だな」とも思った。
散歩の途中で見つけた小さな神社。猫が我が物顔でお休みになってました。
創建年代不詳。元は屋敷神だったという。小さい神社です。周りの木々でいい雰囲気を感じます。御朱印無。
開成中学の隣に位置する神社。
小さな神社です。社務所のような所はありますが、宮司は居ないので御朱印は無いとの事です。
名前 |
向陵稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3828-2343 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a022/shisetsuannai/jinja/nippori010.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

お参りをしていた所、猫様がいました!