ラジオ体操発祥の地、千住本氷川神社。
千住本氷川神社の特徴
明るく視界が開けた境内は開放感があり、参拝しやすい神社です。
精緻で躍動感のある龍の彫刻が施された旧社殿に魅了される人が多いです。
ラジオ体操発祥の地として、地域の人々が集う憩いの場所となっています。
境内はそれほど広くないですが、明るく社頭は視界が開けていて開放感があります鳥居をくぐり参道を進んで右に曲がった先が社殿で、いたって普通の社殿ですが、曲がり角にはいまは末社となっている旧社殿があって、こちらの旧社殿の向拝の虹梁、頭貫、木鼻には精緻で躍動感のある龍などの彫刻が施されていて、魅入ってしまうほどに素敵です旧社殿の側に立つ銀杏も存在感があって、旧社殿の方が気になって仕方がない感じです。
北千住駅から7分ほどの神社。駅前の繁華街の路地にあります。境内はさほど広くはないですが、御本社と大黒天を祀る社の二つがあり、御朱印も本氷川神社のものと大黒天のものが頂けます。大黒天は千寿七福神のうちの一つに数えられています。北千住駅の付近は氷川神社が多いのでそれぞれ巡って違いを楽しむのも良いと思います。
千寿七福神参りで参拝しました。大黒天の神社です!この辺りは氷川神社が多いですが、こちらの氷川神社が一番良かったです!御朱印は正月特別御朱印をいただきました。(季節の御朱印を頂けるようです)
1307年創建。江戸時代と思われる趣のある旧社殿が大黒天や三峯神社などを祭る摂社の社殿として活用されており、足立区有形文化財となっている。(大黒天は、千寿七福神を構成している)北千住の商店街の中にあるが、主要道からは一歩奥まった路地にあるため、繁華街にある神社と思えないすがすがしい神社である。その理由の一つは、境内の樹木の多さがあると思われる。もう一つの摂社の三精稲荷の社殿もよい雰囲気である。
2023年9月11日㈪千住の現場の帰りに神社巡り。9/15㈮に例祭があるみたいだね。境内は祭りの準備をしていた。入り口の藤棚がいいね。
千住本氷川神社、いい神社です。2022/11/26土曜日に、孫娘の七五三でお宮参りをしました。駅前マルイの5階にあるスタジオキャラット北千住マルイ店で両家の記念撮影をしマルイ9階にある北千住うまやで食事をした後に神社へ行きました。当日は曇り空でしたが雨は降らず無風で過ごしやすかったです。本殿で神主さんに祝詞をあげてもらった後孫娘が引いたおみくじがなんと大々吉!これって当たる確率はめちゃ凄いのだそう。(写真を掲載しました)この日は、孫娘の吉日でした。このくじに、願かけると当たるかも。宝くじ、馬券 等々御利益 御利益ニ礼ニ拍手一礼最近、家内が首筋を痛めて、ラジオ体操に夢中になった。この千住本氷川神社はHKラジオ体操発祥の地だそうなので御利益が期待できそう。
千住散策の🚶♀️プチ観光スポット⛩️『千住本氷川神社』さん😃実は『ラジオ体操』発祥の地です‼️自分が通勤する朝6時15分頃に、地元方々(お年おり)が集まってきます🚶♂️(雨天時は隣の立体駐車場の下)😱(笑)敷地の一角には『千住七福神の大黒天』さんも有ります✌️また、不定期ですが敷地内に🚐『移動コーヒーショップ』☕😃も出店されます👀‼️派手さはありませんが💧地元『千住~民』愛されている静で綺麗な(清掃は『ラジオ体操』の方々が毎朝しています😍)とても良い⛩️神社ですよ❤️👌
西新井大師の帰りに伺いました。北千住から歩いて住宅街にあるこぢんまりとした神社です。ラジオ体操発祥の地で毎朝行われているようです。書き置きの御朱印を頂きました。
2021.11.13.参拝北千住駅から徒歩8分、千住神社からだと12分位か。今回は千住神社・白幡八幡神社経由で訪問。社殿は戦後のものと思われるが、旧社殿も遺っている。御朱印は若い男性の神職の方に書入れて頂いたが、サンプルとは異なりなかなかに立派な書体。此方には大黒天も祀られていて、御朱印も書入れて頂ける。千住宿七福神廻りも楽しそうだ。
名前 |
千住本氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3881-2857 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

近所にあるBebicoのベビーカステラを食べ歩きした後、2024年1月19日(金)午後12:45頃に訪問。住宅街にあるけど、敷地は狭くない。柑橘の実がなっていた。