遊女の霊を弔う閻魔様。
金蔵寺の特徴
永川山地蔵院金蔵寺は真言宗豊山派のお寺です。
地味な印象ながら歴史ある江戸時代創建のお寺です。
過去にはかっこいい閻魔様の朱印を配布していました。
北千住の街中にあるお寺。歴史あるようです。
御朱印はやってません。住職が倒れて、車イス生活になってしまった為息子も、僧侶だろ寺にいるなら再開しろ。
御朱印は、ありません。
小さなお寺さんでした。
小さいお寺さんでした。
江戸時代。かつてこの千住の地にいた遊女たち無名の霊を供養するお寺。
本尊が、閻魔様という事で、参拝しようと思って行きましたけど、閻魔様の顔は、拝む事ができませんでした。
地味な印象でした。
江戸時代にはこの辺りの遊女の霊を弔いお寺でした。
名前 |
金蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3888-3938 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

永川山地蔵院金蔵寺といい真言宗豊山派のお寺になります。御本尊は閻魔大王です。建武二年(1335年)の創建と伝わりますが詳細については不詳です、かつての御本尊は地蔵菩薩でした。昔の千住宿は本陣・脇本陣の他に五十五軒の旅籠があり、江戸時代の後期には宿場以外に江戸近郊の遊里として発達した。金蔵寺の門を入ると左側に二メートル程の無縁塔(天保の大飢饉の供養塔)と並んで立つ別の供養塔がある、千住宿の遊女の供養塔で病死した遊女達は無縁仏同様に葬られたためその霊を慰めるための供養塔である。最近?までは閻魔大王の版画の御朱印を頂く事が出来たそうですが、現在住職の代替わりせいか?全く御朱印を受付ていません。