千住に息づく名倉の歴史。
名倉医院の特徴
歴史を感じる外観は、整形外科としての重みを物語っています。
江戸時代中期の名倉素朴が開いた骨接ぎ医院の伝統が魅力です。
千住散策の観光スポットとしても訪れる価値があります。
こんなに感じの良い先生ははじめてです。親切にありがとうございました!そして病院の内装外装が和でとても素敵でした!
千住散策の観光スポット🚶♂️整形外科『名倉』の本院です😃建物に歴史を感じられます👌
僕の、おじいちゃんが名倉に医者として働いていたのですが・・・名倉医院の隣の家住んでいました。鈴木家です。
病院とは思えない外観。診察に行ったら、観光客が🅿でガイドを広げていました。医療に関しては、処置•説明•回答等々、、点数の引く要素が無いくらい満足でした。電話応答も良く、直ぐに行こう、と思ったくらい。
ケガをして可動域がかなり小さくなった腕を回復してくれました!
歴史のある骨接ぎ医院 現在も開業してるよう。
昔の人達がなぜ骨接ぎのことを「ナグラ」と呼ぶのか、謎が解けました❗
現在でも名倉医院は足立区や荒川区に多くありますが、整骨院です。江戸時代には江戸しないだけでなく近郊の街からもこちらに来たそうです。医院の近くの宿屋が病室みたいな役割を果たして入院したそうです。
江戸時代中期(1770年ごろ)、柔術家でもあった名倉素朴が接骨院を開き、子孫代々がこれを受け継いだほか、江戸各所に「のれん分け」された施術院ができていったため、「名倉」はホネツギ医の俗称になりました。いまでも立派な構えのお屋敷ではありますが、患者として受診するのでなければ、中に入って見学もできませんので(たぶん)、そとから眺めるのみ。
名前 |
名倉医院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3888-7711 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

足立郷土博物館で知り、いつかは訪ねたいと思っていた。現在も整形外科として続いている。広い駐車場に昔は駕篭や大八車がいたのかと思うと感慨深い。こういう場所は大切に残してほしい。というと金持ち優遇かと叱られそうだけど。