大正5年創業、熱湯の魅力!
帝国湯の特徴
大正5年創業、歴史ある東京の名湯、帝国湯は素晴らしい銭湯です。
昭和にタイムスリップしたような、レトロな雰囲気を醸し出す内装が魅力です。
富士山のペンキ絵と緋鯉タイル絵が特徴的な、熱いお湯が魅力の銭湯です。
今日たまたまNHKを見てたら此処の謂れをやってました。廃業の危機を乗り越えた立派なお風呂です。富士山🗻の背景画の下をゆったり泳ぐタイルの鯉。広めのお風呂、10月10日に行きましたので天然のらラベンダー湯でした(いい香り😇)高い格天井に大きな振り子時計、庭の池には鯉がいて寛げます。グッズもあって渋い柄の手拭いでした。
【ポイント】・東京の銭湯【感想】東京らしい男前な銭湯です。暖簾がめちゃくちゃかっこいいです。引き尻が無いので正面から全体を撮るにはかなり広角な感じになります。内観もかなりシンプルで東京の銭湯という感じです。/2022お正月。
遠征RUNの後、この辺りで銭湯をググって発見。名前からして歴史が有りそうで、評価も高かったのでここに決定。到着したところ立派な入口。大正時代からやっているそうだ。中も昔ながらの銭湯という感じでグッド。浴槽が3つ。1つは薬湯。あとは深さが違う。温度はかなり熱い。外が寒かった分、手や足の指先が熱いくらい。45℃くらい有りそう。スパ施設とかじゃないから寧ろこれくらいが良いな。
大正時代から続く素晴らしい銭湯。昔ながらの銭湯が今なお多く残る荒川区を代表する銭湯です。
番台式ドライヤーは御釜ドライヤーのみ。20円5分だった気がします。縁側と池があって、お風呂上がりに涼むのにとても良いです。ずーっと残って欲しい銭湯です。お掃除とか手伝えることがあれば手伝いたいと思える銭湯です。
昔ながらの風情の残る銭湯。壁の大きなペンキ絵やケロリンの桶、コーヒー牛乳、ラムネ、マッサージチェア、下駄箱の木の鍵などあるべきものは一通りあります。お湯は熱め。初めての人は数秒しか入れないかも。薬湯の風呂もあってそちらは普通の温度です。ただ、帝国湯に来たら是非熱いお湯を体験してみるのをお勧めします。リアクション芸人が入っているのはこのくらいの温度かなとか、タンパク質が変成するのって何度だっけとかいろいろなことが頭に浮かびます。番台のおじさんが言うには5分入っていた人もいたらしい。ぬるくすると文句言われるらしいです。江戸っ子は熱いお風呂が好きみたい。ここの熱いお湯にはちょっと中毒性があって、ここに慣れてしまうと他の銭湯がちょっと物足りなくなってしまうかも。
開湯は大正時代。その後の関東大震災をやり過ごし、太平洋戦争では半焼と成り、昭和29年に今の建物に建替えて現在に至り、東日本大震災の揺れにもひび割れ一つ入る事無く、当時の大工技術の高さを改めて実感したと女将さんから聞きました。
外観だけじゃなくて内装もすごい!縁側に広がる池のある中庭、富士が立派にそびえる壁絵、湯船を囲む鯉の鮮やかなタイル絵、窓枠まで木製!番台のおばちゃんには、富士山のてっぺんに付けられた飾り輪やお正月飾り専用の飾り棚など説明して頂けました。シャンプーやボディソープはないようです。シャワーは6つしかないので譲り合いの心が必要です。そんなところもレトロ感で楽しめる銭湯です。
昭和にタイムスリップしたかのような銭湯です。岩から出てくるお湯が、情緒があって落ち着きます。深い湯船はガチで深いです!
名前 |
帝国湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3891-4637 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

熱い!!とにかく熱かった!!!!水を入れられるので調整するためかな?と思って(他のお客様もいかなったので)水を入れたら注意された(笑)すいませんでした…でも熱いんだ!!😂から少し隠れて入れた!熱いんだもん!中はとてもレトロで、可愛かった。イベントでマッサージしてくれる方がいて、友人と来てたので施術受けられなかったけど、次回は受けたいなー。(写真は、普段は駄目ですが、他にお客様いなかったので撮らせてくださいました)