江戸最古の七福神巡り。
運啓山 修性院の特徴
デカイ布袋像が祀られ、かわいい布袋様が魅力の寺院です。
現在の河田君園にあたる江戸時代の行楽地として賑わっていました。
ピンク塀が特徴的な日蓮宗のお寺で、おしゃれな雰囲気を楽しめます。
谷中七福神巡り 三巡目ここはひぐらしの布袋さまです。枝垂れ桜の枝ぶりもいいです。なんといっても大きい布袋さまにはびっくりです隣の富士見坂も良いです。
谷中七福神の内布袋尊を祀る。「しゅしょういん」と読みます。1573年に創建。本尊は一塔両尊四士。一塔両尊四士とは長八角形の蓮華座中央にお題目を大書した宝塔を建て、その左に釈迦牟尼仏、右に多宝如来を奉安、下段には脇侍(きょうじ)として上行(じょうぎょう)菩薩、無辺行(むへんぎ ょう)菩薩、浄行(じょうぎょう)菩薩、安立行(あんりゅうぎょう)菩薩の四大菩薩を安置(奉安)する日蓮門下独特の奉安形式の略称のことです。かつては現在の練馬区にありましたが、1663年に現地に移転しました。
谷中七福神の1つでピンク塀に布袋尊のタイルが貼られている日蓮宗のお寺です。布袋尊とご朱印(お題目)の2つとも直書きで快くいただけました。
この辺りは江戸時代の中頃から『日ぐらしの里』と呼ばれ、江戸近郊の行楽地として賑わっていました。修性院は、妙隆寺・青雲寺と併せて花見寺と呼ばれています。歌川広重の「名所江戸百景」日暮里寺院の林泉は、修性院の貼る景色が描かれています。谷中七福神の一つである『日ぐらしの布袋』が祀られている日蓮宗の寺院です。寺のピンクの塀には、四季をモチーフにした布袋尊のイラストが描かれたタイルが貼られて目を楽しませてくれます。木製の布袋尊像を始め、幾つかの区指定や登録の文化財も有ります。
布袋尊がキュートです。デカいです。
日暮里駅から歩きました。前日に諏訪優の詩集「谷中草紙」を読んで詣でました。水瓶に映った山桜がキレイでした。
七福神めぐりされる方はオススメ!壁に可愛らしい布袋さんの絵が書いてあります😀
JR西日暮里駅より徒歩5分。天正元年(1573年)に豊島郡田中村に創建され、寛文3年(1663年)に現在の場所に移転してきた日蓮宗の寺院。江戸時代には境内は花や樹に溢れ❬花見寺❭と言われるほどの庭園があり四季折々の自然を楽しむことができたそうです。今は住宅街の中にひっそりと佇んでいる感じです。寺の塀には布袋尊さまの可愛いイラストが描かれていてほっこりします。谷中七福神巡り(1/1~1/10)で参拝。千客万来、家運隆盛、家庭円満、商売繁盛の神さまである「布袋尊さま」が祀られています。「日ぐらしの布袋」と親しまれ立派な姿に見とれているうちに日が暮れてしまったとの言い伝えがあります。確かに迫力があり圧倒されます。
天正元年(1573)長耀山感応寺(現在の天王寺)第六世・修性院日運上人により豊島郡田中村に創建されたと伝わります。寛文3年(1663)感応寺第十二世・日純上人の代に現在地に移転・再興されたといいます。有り難く、谷中七福神“布袋尊”の御朱印を頂きました。
名前 |
運啓山 修性院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3823-0873 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

デカイ布袋像が祀られている寺院。立派な本堂であり、御首題をいただきました。ちょうどこの時間帯に能登地震が起き、被害の最小化を願い、大難は小難へ、小難は無難へと転じせしめたまえと祈らせて頂きました。