瀬織津姫と巨樹に癒される。
姫大神社の特徴
瀬織津姫が祀られた社で、神道の大祓詞でも有名です。
幹回り5メートルを超える欅の巨樹が見どころです。
森神社から20m北上した竹藪の先に位置しています。
小さな祠の横にはケヤキの巨樹がある。幹周り:5.43m、樹高:24m(環境省 巨樹・巨大林DBより 2000年登録)
森神社から20mほど北上すると右手竹藪の切れ目に細い道があります。川が流れていますが橋を渡らず、左の民家に進むと楠?の巨木が見え木の根元にある小さな祠です。
工場の敷地内におありでいらっしゃいますので、工場の方にご挨拶してから参拝なされると良いかと存じます。
清涼感もありとても素晴らしいです。小さなお社の前の榊が地植えで力強く生命力溢れるのが印象的です。
名前 |
姫大神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=33644 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

瀬織津姫が祀られる社 欅の巨樹も幹回り5メートルオーバー 御神木ファンにはたまりません 初めて聞いた瀬織津姫についてネットで調べたところ、神道の大祓詞において、罪や穢れを祓い清めてくださる「祓戸四神」の筆頭として登場する女神。流れの速い瀬に坐し、罪穢れを海に流す祓いの神様 そういえばお社のそばに川が流れていました 駐車場はありませんが、道路脇に止められます。