歴史が息づく十六橋の美。
十六橋水門管理所の特徴
レトロな洋館風の建物は訪れる価値があります。
幕末の戊辰戦争に深く関わる歴史的重要スポットです。
平成28年度日本遺産に認定された文化財が魅力的です。
R49からのアクセス道は、貧弱ですが着いてみるとなかなか見応えがありました。わざわざこれだけのためのお勧めは、しませんが近くを通ったらぜひ寄って下さい。
福島県立県の礎ともなった歴史的に重要な場所不オランダ技師ファン・ドールンの銅像まありその歴史が現代にも繋がっている。
十六橋水門で 出水を止められてる猪苗代湖。この水門を出た水は 阿賀野川となって日本海に注ぐ。水門を閉じれば 猪苗代湖の水面は上がり 安積疎水へ容易に水を流すことが できる。
4月19日 ここは幕末と治水工事に興味ある人は外せんな...。戊辰戦争の際に...。内緒や!!あと安積疎水の水門あるんよ!オランダのファンドールンさんや!郡山とオランダのブルメン市は姉妹都市なんよ!!郡山の人はここの水を飲んで育ったんよ!!大事にしよな!どぐま。
美しい。ずっと静かに眺めていたい。
ここから日橋川、阿賀川、阿賀野川となってはるか日本海まで水の旅が始まるんだなぁと感慨に耽りました。
雪の中狭い道を車で滑りながらの訪問。(^^;綺麗でした~。(^^)
十六橋、ここを突破されて会津若松城下に官軍が押し寄せた。150年前の激戦地。いまは静かに佇んでいる。
戊辰戦争の激戦地である十六橋であり、安積疏水のための猪苗代湖の水位調整のための水門として重要な場所。地味で静かな所ですが、歴史的には感慨深い所です。
名前 |
十六橋水門管理所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-96-5280 |
住所 |
〒965-0201 福島県会津若松市湊町大字赤井戸ノ口30−2−31 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

窓の感じがちょっとレトロっぽい洋館風の建物になっています。