遊郭の思い出、見返り柳で。
見返り柳の特徴
江戸時代の有名な遊郭、吉原を象徴する見返り柳です。
遊郭帰りの男性が名残惜しむ場所として知られています。
歌川広重の浮世絵でも描かれている歴史的な柳の木です。
遊郭帰りの男たちが、後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、この場所で遊郭を振り返ったと言われる場所。しみじみ。たまたま三社祭で吉原の町内を御神輿がまわってました。
かつては山谷堀の土手にあったが現在は吉原大門交差点南西角に移され何代かに渡って植え替えられている見返り柳。
吉原の入り口である大門に至る道は五十間道と呼ばれ、くの字に曲がっていますが、この五十間道の入口にあった柳の木が見返り柳になります。遊廓で遊んだ男が、帰り道に柳のある辺りで、名残を惜しんで後ろを振り返ったことからこの名が付いたようです。吉原の見返り柳は震災などで枯れたりしたようですが、その度に新しい柳が植えられ、当時の様子が現在に伝えられています。
その昔、吉原遊郭帰りの殿方が後ろ髪を引かれる様に振り返った…とされる場所にある柳で、吉原遊郭入口方面への曲がり角に目印のようにある。幹の太さから数回植え替えられているようだとのこと。
京都の遊郭の真似をして柳を植えられてます。柳の前で遊郭での楽しい思い出を反芻して遊郭を見返りしたことからの見返り柳と言われています。しかし、本当はこの場所ではありませんし、何度も移植されているのでこの柳も若い柳です。
吉原の入口にある柳です。近いには天丼で有名な土手の伊勢屋、桜鍋で有名な中江があります。
江戸の頃、吉原遊郭を訪れた男が、後ろ髪を引かれる思いで、この柳の辺りで振り返ったので、この名前がついたそうです。今では、道端の街路樹として、見落とされがちですが、江戸の男たちの心を想像しながら見上げると、ちょっと······ネッ😁
吉原は観光地としては見るものが何も残ってないですね。見返り柳は唯一の名所だけど、まあ、大したことないですね。
遊廓で遊んだ男が、帰り道に柳のあるあたりで、名残を惜しんで後ろを振り返ったことからこの名が付いた、とのこと。実際の場所とは違うので、まあ、特に風情があるという気がしない。
名前 |
見返り柳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.culture.city.taito.lg.jp/bunkatanbou/landscape/japanese/negishi_02.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

吉原の仕組みを思えば、ドラマチックでもある場所です。にゃ。