森鴎外の記念館で 文学の深淵を探る。
文京区立森鴎外記念館(観潮楼跡)の特徴
明治・大正期の著名な文豪、森鴎外の旧居跡に位置しています。
変わった形のモダンな建物が印象的で、居心地が素晴らしいです。
鴎外の資料や遺品がじっくりと展示されており、教養を深める機会が魅力です。
展示品はそんなに多くないですが、作りと居心地は素晴らしいと思います。図書室と休憩室を併設し、休憩所俯瞰が良く、アートを感じられる空間です。グッズも特有のものが多く、いずれも心をこもってつけられて、心が惹かれます。
森鴎外の旧居である観潮楼跡に建てられた記念館。地下鉄千駄木駅からだと、団子坂の少しきつい上り坂を登り詰めたところにあります。独特の構造のモダンな建物です。展示室は地下にあります。基本的に、鴎外の生涯や観潮楼を紹介する常設展示と、記念館が保有する資料などを並べたコレクション展に分かれているようです。この日は、「近所のアトリエ―動坂の画家・長原孝太郎と鴎外」と題して、この近くにアトリエを構えていた長原孝太郎と鴎外の交流の様子が、書簡などとともに紹介されていました。派手さはありませんが、この地と鴎外のつながりを知るにはよい場所だと思います。
千駄木の団子坂下にある今川焼屋で今川焼を食べ団子坂を登っていく。坂の上が団子坂上。そこにコンクリートの建物が現れる。ここは森鴎外記念館。森鴎外の住まいがあったところである。森鴎外は1892年(明治25年)からなくなる1922年(大正11年)までここに暮らした。当時自宅の2階からは海が見えたことから鴎外が観潮楼と名付けた。記念館には団子坂側と薮下通り側から入ることができる。初めて訪れた。鴎外と漱石の特別展をやっていた。せっかくなので見学することに。ここは有料。無料のエリアもある。館内には展示室、売店、休憩室、カフェなどがある。展示室を見学してとても印象に残った言葉がある。鴎外は死の3日前に遺書を残している。その一部が掲げられていた。そこには「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲すス」とある。森林太郎は本名。石見人とは。鴎外は島根県の津和野に生まれた。いわゆる石見の生まれである。10歳まで過ごし上京した。私も同じ石見人である。鴎外のその思いに初めて接し感動を覚えたのである。展示を見た後はモリキネカフェによってコーヒーを飲み一休み。カフェからは庭とそこにある三人冗語の石、イチョウの木が目の前に見える。帰りにその庭を通り、薮下通りの方に出てみた。ここの入り口には、当時の鴎外邸にあった門の敷石が残っている。鴎外の住んだ建物は戦災で焼けたが、イチョウと三人冗語の石、門の敷石はここに残っている。記念館は中だけでなく、周辺にも見どころがあった。ちょっと寄って帰るつもりが結構長い時間たってしまった。そして鴎外と津和野のつながりに改めて思いを巡らせた。鴎外の縁で文京区と津和野町は現在も交流がある。
どこの駅からも結構歩きますが良いお散歩コースでした。日暮里から歩き白山まで行きました。100年以上前に外国語を勉強できる環境の家に産まれ海外に行くなんて来たらファンになり、今回は夏目漱石とコラボ展でした。流れているビデオが現代の作家さんの会話がマニアックで面白く、全作品を読んでみたくなりました。1階のセルフのカフェと3階の図書館はフリーで入れます。図書館には彼の作品が多数あるので、今度ゆっくり読みに訪れようと思います。この辺に著名人が沢山住んでいたようで昔は団子坂が賑わっていた様子などが見られて良かったです。
2023.11【開館時間】10:00〜18:00【観覧料】通常展300円。特別展は展示により異なる【駐車場】なし。駐輪場は裏手にあり森鴎外は団子坂の上にあるこの場所に「観潮楼」と名付けた家に家族と住んでいた。その跡地に建てられた記念館。特別展「千駄木の鴎外と漱石〜二人の交流と作品を歩く」期間中に訪問。堅物と見られがちな鴎外ですが、確かに文体や軍医としての経歴は堅いですが、思想は意外と柔軟な点も多いように感じます。逆に口語体を完成の域まで到達させた漱石は、文体は読みやすく取っつきやすいと見られがちですが、神経質な部分もあり、文章中にも鋭い指摘や日本論が見られます。館内はコンクリート打ちっぱなしのデザイン。展示室は地下ということもあり、電波も届きにくいです。ぐるっとパス対象施設。
明治・大正期の文豪・森鴎外の記念館です。後半生を過ごした邸宅・観潮楼の跡地に建っています。一階が受付/ミュージアムショップ/カフェ、二階が図書室、展示室は地下一階のみとなります。原稿や写真などで鷗外の一生を辿る常設展示と、企画展示という構成になっています。展示室が1フロアのみということもあって余り広くはないのですが、文字資料が多いため真面目に見ればそれなりの見応えがあるでしょう。近くに島薗家住宅、旧安田楠雄邸庭園、金土日館などもあり、散策には良い場所かと思います。
平日という事もあり、とても静かな環境で観覧。とてもこぢんまりとした記念館です。ひと休みできるcafeも併設。グッズも色々なアイテムが…元々は鴎外の自宅観潮楼跡地。千代田線千駄木駅からも近く観覧後は徒歩で根津神社へも⛩️
平日昼過ぎ入館したときには館内に数人しかいなかったので気兼ねなくのんびり観覧。入り口入るとすぐに立っている鴎外のプレートと記念写真を撮ることができる。鴎外の生涯を詳しく展示してあるけど原稿や本などの資料は少なめ。二階もあるけど上映されているビデオを見てもさほど時間はかからず観覧できる。鴎外の住居跡に建てられていて、昔を想像できないようなコンクリート打ちっぱなしのような建物。一階におしゃれっぽくはないけどちいさな庭に面したカフェあり。軽食などもある。
旧居・観潮楼址に建てられた記念館。2022年は鴎外の生誕160年、没後100年、そしてこのモダンなつくりの記念館が開館して10周年。彼の生涯、暮らしを丁寧な展示で知ることができます。区立でこのような充実した内容を見ることができるのは本当に幸せです。与謝野寛、伊藤左千夫、佐佐木信綱などを招いた観潮楼歌会や、団子坂から見える当時の風景の想像が掻き立てられます。映像コーナーも大変分かりやすく、軍医u0026翻訳家u0026作家のマルチ過ぎる才能の持ち主の鴎外でも葛藤が多かったのではないかとのコメントもあり、なるほどと思いました。旧正門の礎石、敷石、大銀杏、三人冗語の石は今も残っており、当時をしのばれます。根津神社にも近く、谷根千散歩にもよいと思います。建物も本当に素敵です。「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」。10歳で津和野から上京し60歳で死ぬまで東京、ドイツ、小倉などで暮らした鴎外。生まれた地を長く離れても、石見人としての誇り高い思いがあったのだなあと感じられました。
名前 |
文京区立森鴎外記念館(観潮楼跡) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3824-5511 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

毎回企画が新しくなる度に伺っています。ギャラリートークではとてもわかり易く展示のポイントを教えて頂けて助かります♫講演会も興味深い内容のものばかりで、時間が許す限り参加したいです。スタッフさんはとても親切で鷗外への愛も溢れていてとても好感が持てます。モリキネカフェでの企画に合わせ工夫されたデザートも毎回楽しみにしています(*^^*)鷗外忌の日には遺言が書かれた特性栞のプレゼントも嬉しかったです♡