根津神社横の美しい千本鳥居。
乙女稲荷神社の特徴
根津神社の境内に鎮座する、千本鳥居が印象的な神社です。
かつては舞台でお能が行われた歴史的な背景があります。
外国の旅行者にも人気のある、静寂に包まれた参拝スポットです。
中央に舞台のようなせり出しがありますが、かつてはここでお能などが行われたのでしょうか。対岸から眺めていると、そんな気分になりました。千本鳥居はそれほど長いものではありませんが、雰囲気を十分楽しめます。ただ、鳥居の背が低いような気がします。頭を打ちそう。
前回の参拝は約2年前の3月‼️ ツツジも咲いてない平日に伺ったのですが、その時は両手で数えられるほどの人でしたが、今日は凄い人でした‼️ 先週にツツジの見頃も終え、満を持して伺ったのですが👀‼️それがここの歴史等の凄い所なのでしょう。2022、5、2
御祭神は倉稲魂命根津神社の摂末社宝永三年(一七〇六)根津神社がこの地に遷座した後、つつじが岡の中腹に穿たれた洞に祀られた社で、古記録には「穴稲荷」とあります。かつて根津にあった根津遊郭の女性たちも厚く信仰していたと伝わります。千本鳥居が奉納されているせいでしょうか同じ境内の駒込稲荷神社と全然違うとても華やかな雰囲気、女性に縁の深いパワースポットとされているようで多くの参拝者で賑わいます。
素敵❣️です。とーっても、素敵な稲荷様です。沢山の人に、愛されているんだろうなって、思えます。僕は推します。いーです。凄く良い。ぜひ、是非、もう一度訪ねて観たい。魅了されるとは、この事を言うのだろう。きれな、小洒落た、鳥居⛩が、大袈裟でなく、カッコいい。周りの景色が、良い、バランス良く、整っています何とも言えず、収まりが、いいんです。躑躅が、満開時に、又来たいですね。
根津神社の横にある稲荷神社です。つつじ苑見学の後、赤い鳥居の列に引き寄せられて参拝しました。
根津神社の敷地内にあります。連なった小さい鳥居を抜けていくとあります。位置的には高台の上のような感じです。ツツジの時期だと、ツツジに、囲まれた神社の写真が撮れると思います。
根津神社で参拝済ませて西門へ出ると、根津神社のもう一つの風景と出会えます。すぐ目の前に、乙女稲荷神社の朱色の鳥居群。魅力的なその風景は、参拝後の緊張感を解してくれます。乙女稲荷神社の朱色の鳥居群は、いつでも印象的ですが、つつじが満開になると、その朱色がつつじの多彩な色に馴染んで得も知れない雰囲気を醸し出すのでつつじの時期もお勧めです。
個人の寄贈した鳥居か朝日に映えてとてもきれいでした。
千本鳥居⛩が印象的です😊
名前 |
乙女稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3822-0753 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

根津神社の摂社には二つの稲荷神社があり、そのうちの一つ。池を見下ろす舞台造り。参道には奉納された多くの鳥居があり、『千本鳥居』と称す。かなりコンパクトなサイズでもちろん千本もないが、崖の中腹にある鳥居は朱塗りがよく映える。くぐり抜けて邪気を払ってからお参りしたい。創建は江戸中期で、根津神社が千駄木から遷座した後になる。社殿の奥には風穴があり、命を育む女性の象徴とされた。江戸時代は「穴神社」と呼ばれ、現在の名、「乙女」の由来となる。現在の社殿は昭和中期のもの。祭神は稲の神であるお稲荷様こと倉稲魂(ウカノミタマ)命で、女性の神様。根津神社の御祭神である須佐之男(スサノオ)命の娘である。狐は倉稲魂命の眷属(お使い)。