街中にひっそりと、1755年創建の神社。
綾瀬神社の特徴
綾瀬駅から400mの距離に位置する神社です。
1755年に創建された歴史ある神社です。
富士塚があることが特徴のこじんまりした神社です。
綾瀬駅西口を南側に出て綾瀬川方向に400m程行った所にある神社。一歩通行の細いくねった道ぞいにあるので運転に自信のない人は駅から徒歩で行きましょう!本殿はそれ程大きくないが、綺麗に整備され静かで良い神社です。ちなみにこの界隈にはこの綾瀬神社の他、綾瀬稲荷神社と綾瀬北野神社があり綾瀬三社と称されて地元の人達に親しまれています。綾瀬駅を利用される際にちょっと立ち寄って見るのも良いですね。
小さな神社だが神々しい。もっと訪れる人がいて良いと思う。
1755年(宝暦5年)に創建された。元々は「氷川神社」と称しており、伊藤谷村の鎮守であった。安政大地震と関東大震災で倒壊し、その都度再建されている。昭和中期、老朽化が甚だしかったため、当地のもう一つの神社で、氷川神社と同年に創建された「胡録神社」を合併し、1975年(昭和50年)に「綾瀬神社」に改称した。
街中のお社、まるでミニチュアのようなこじんまりさ。
きれいな場所しかない。
銀杏の樹がありましたが、落ち葉は清掃され綺麗に整備された神社でした。
静かで良い所です。今回は七五三で賑わってました。
静寂な素晴らしい場所です‼️
綾瀬川と常磐線とに程近いところにある神社。
名前 |
綾瀬神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3690-4723 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

静かできれいな神社でした。