鐘ヶ淵の静謐、毘沙門天の美。
多聞寺の特徴
隅田川七福神めぐりのスタート地点で、毘沙門天を祀っています。
歴史的な茅葺屋根の山門が魅力的で、風情があります。
境内には東京大空襲の鉄骨が展示されており、見る価値があります。
10世紀創建。隅田川七福神(毘沙門天)。当初は堤通付近にあり、不動明王を本尊としていました。16世紀に現在の場所に移され、本尊も毘沙門天に変わりました。関東最震災や東京大空襲の被害を免れた数少ないお寺です。隅田川七福神の中では少し外れにあります。住宅街や工場の中を練り歩いて現れるお寺です。
隅田川七福神のうち、毘沙門天をお祀りしている。いまは川岸に追い詰められたような立地だが、もちろん東側を流れる現荒川は大正時代に掘られたもの。平和への強い訴えかけをしているお寺で、境内には(いわゆるリベラル派の)映画人の碑、東京大空襲で変形した浅草国際劇場の鉄骨の展示などがある。狸塚というのも、微笑ましくて面白い。
隅田川七福神の毘沙門天が祭られいます。
東武線の鐘ヶ淵と堀切の真ん中あたりの住宅地の中にあります。連休中だったこともありお墓参りの方が何人もいらしてました。自分はご本尊のお参りと御朱印をいただきました。情報はあまり載ってませんが御朱印帳も置いてあります。寺務所には御朱印は書き置き対応と掲示されてましたが、ご住職のお時間があるときは書き入れていただけるようです。文字はカッコいいです。東屋で少し夕涼みをして帰途につきました。きれいで素敵なお寺さんです。
鐘ヶ淵の細い路地を行くとそこにありました。大きいたぬきの信楽焼きが出迎えてくれます。トイレも綺麗🚺🚹
【鐘ヶ淵】【多聞寺】【毘沙門天】鐘ヶ淵にある『多聞寺』訪問。毎年、年始に七福神巡りで来ています。茅葺の門が好きです。鐘ヶ淵辺りの入り組んだ小道も、歴史を感じられて良い感じ。一本間違えると、全く違う場所に出るので、日々ジョギングで探索中です♪
非常に静かなところでした。御朱印も手書きでとても綺麗です。また七福神のひとつでもあります。是非近くに来たら立ち寄ってみてください。
とても静かで、キレイに手入れされてます、トイレも、キレイです。
よい、すごく丁寧にお手入れされてる。
名前 |
多聞寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3616-6002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

隅田川七福神めぐりのスタート地点のひとつ。川上から川下へ。茅葺の山門が迎えてくれます。お正月に七福神をめぐるととその一年は幸福が訪れるという言われがありますが、お参りを済ませた方の列が、路地を通って次の神社へとつながっていました。