浅草で味わう、初めてのどじょう体験。
飯田屋の特徴
浅草観光の際、開店前から行列ができるほどの人気で初どじょう体験にも最適。
生まれて初めてのどじょう。どじょう鍋は骨抜きの方がごぼうも入っていて風味がまして美味。写真にないけどどじょうの唐揚げが個人的には好き。
どじょう鍋を食べました。味は美味しいです。昼のランチサービスみたいなものはないので、どじょう鍋定食にすると3400円となかなかの価格。浅草への手土産話にはもってこいかもしれませんね。
丸鍋(2000円)ほねぬき鍋(2100円)なまず鍋(3500円)さらし鯨(不明)他にも色々食べたなー。酒の細道の影響で以前から浅草のどじょうに興味があり、遂に念願の訪問。浅草には飯田屋さんと駒形どぜうさんって有名どじょう屋があって、今回は飯田屋さん。骨抜きがビギナー向けだそうだけど、やっぱどじょう丸ごとの丸鍋よな。ネギをたーっぷり乗せて、山椒と唐辛子でたべんだ。うまゐ!骨は案外柔らかくて全く抵抗なく食べられた。骨抜き鍋はマイルドで凄い優しい味。此方も美味しい。全然臭みもなく本当に美味しい。なまずは見た目エグいけど、食べてみると意外に美味しい。が、どじょうに分がある。さらし鯨は尾びれ部分でゼラチン質のコリコリした食感で、まあ箸休めにいいわね。以上。
どぜう飯田屋は、東京都台東区にある伝統的などじょう料理を提供する老舗のお店です。創業は明治時代にさかのぼり、今でも昔ながらの割下の味を守り続けていることで知られています。お店では、どじょうを使った様々な料理を楽しむことができ、その中でも「ほねぬき鍋」や「どぜう南蛮漬」、「どぜう汁」などが人気です。どじょう鍋に別注のごぼうをプラスし、木箱に入った青葱をたっぷり入れて食べるのがおすすめの食べ方です。また、甘辛い割下が絶品で、他のどじょう料理店と比べても特に甘めに感じられるそうですが、くどくなく深みと旨味があります。お店の雰囲気やサービスについても、下町らしい温かい接客が好評で、訪れる人々に愛されている様子が伺えます。どぜう飯田屋は、素朴な庶民の味わいを大切にしながら、新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインに基づいた取り組みも行っており、安心して食事を楽しむことができるお店と言えるでしょう。
平日木曜日の19時30分ごろ入店。入口は向かって左側が開きます。先客は3組といったところ。20時00分ラストオーダーで、20時30分閉店とのこと。今日だけなのか?この店は二人テーブルがあるので、お一人様のみんなも勇気を出して入りましょう。注文したのは看板のどぜう鍋の骨付き。どじょう鍋くださいと言いました。おつゆを三種類から選びます。私は玉子汁をチョイス。すぐにでてきます。初めてだったので、説明を聞きます。どじょうは煮込まれているので、グツグツいいだしたらネギを入れてくださいとか、火加減とか煮詰まってきたら焦げる前におつゆを入れてとか。鍋が薄いので、すぐに吹きこぼれそうに。さし水的な感覚でおつゆを追加しましょう。火加減も弱めに。どじょうはとにかく熱い!ハフハフ。ご飯も玉子汁も美味しい!雰囲気も楽しめます。今回は粋がって骨入りを食べましたが、2回目は開いた骨抜きでいいかなと。美味しかった!
浅草でどぜうを食べてみたい、と思い12時に予約してこちらのお店初訪問u0026初どぜうです。どぜう鍋ほねぬき鍋柳川鍋をそれぞれ定食で。3人でしたので味比べです。お味がしっかりしてますねー!ご飯の進む味付けでちょっと意外でした。どぜう鍋は骨がコリコリとあり、しっかり噛めばそれが食感の面白さとなるので悪くないです。臭みないんですね〜。ほねぬきの方が少しどぜう感があり(特有の臭み?)汁物もどぜう、豆腐、卵と頼みましたが、どれも味が濃いめでした。お味噌汁に溶き卵って初かもー。お漬物も私たちにはちょっと濃かったです。でもこれが浅草の味なんですね。良い思い出になりました。ごちそうさまでした。
『どぜう』を食べる為に、浅草へ。店内に入ると、甘い良い匂いが…。1階と2階があり、2階のお座敷に案内されました。どぜうも、骨抜きと骨あり(まる)の2種類があり…想像していた以上に、食べやすく感動でした‼️最初は、骨抜きその後は、まるを2回追加して完食。ごぼうとネギが、良い感じにどぜうと相まってビールも進み美味しいしか言葉に出ません。ぬたも、特徴的で1度お試しあれ。最後は、『どぜう汁』で締め思い出のお店になりました。
初来店でした。どじょうの食べ方など丁寧に店員さんが説明してくださり、どじょう鍋を楽しみながら味わうことができました。山盛りのネギはなくなったらおかわりを持ってきてくださり最後まで美味しくいただきました。親子丼や玉子丼などお子さまでも食べられるメニューもあり幅広い客層に対する配慮を感じました。クジラの竜田揚げなどもあり、そちらはクジラ専門店で食べたものよりずっと美味しかったです。今回は2階に通されました。私どもは座敷でしたが椅子席もありますので来店時に希望を伝えると良いと思います。窓が開け放たれ解放感のあるお座敷でした。ここにはまた、友人や知人を連れて行きたいし、浅草でどじょうを食べるなら飯田屋さんを自信を持っておすすめします。どじょうを食べるのが二度目だったので此度もほねぬきの開いたものを食べました。息子と墓参りの帰りに立ち寄り、本当に久しぶりに楽しい昼食でした。
昼時間の予約が取れなかったのですが、『直截来ていただければ順番にご案内します』とのことで、並ぶの覚悟でオープン30分前に伺うと…のれん出す前から、入店させてもらい…待たずに入れました。10分後には満席です!予約なしの方はオープン前に伺うと早めに入れると思います。浅草のどぜうと言うと、某店も有名ですが、飯田屋さんも外せない!どぜう鍋(丸鍋)の丸ごとの姿煮をオーダー🎵プリプリと骨の食感を味わいました。ネギをたっぷりシナシナになるまで煮込んでご飯にかけて食べるとグ~!サイドメニューのどぜう唐揚げ、ぬたマグロも絶品です。話のネタに浅草へ来たら是非どぜうを😄
名前 |
飯田屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3843-0881 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

祝日の開店前に行きましたが、並んでました。どじょう鍋は少し小骨が残っています。駒形どぜうは骨が気になりません。そのためが、骨を抜いて開いた鍋もあります。どじょう汁も美味しくて、ご飯が進みました。