年末108除夜の鐘、響く瞬間を!
2022/4/3来訪。餘慶寺に向かうと最初にこの鐘楼が見えてきます。鐘楼の説明書きもあります。2階建てなので梵鐘を見ることは出来ません。嘉永3年(1850)に田淵勝永によって再建されたものです。重層袴腰付鐘楼と呼ばれるもので、桁行三間、梁間二間となっており、通柱はなく、上層の円柱は下層の梁の上に立てられています。屋根は入母屋造の本瓦葺、表裏に軒唐破風をつけ、豪華な意匠となっています。江戸末期の再建ながら、様式は桃山末期から江戸初期の形態を残しているとされています。鐘楼は県指定の重要文化財とのことです。
名前 |
鐘楼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

年末には108除夜の鐘を打つことができます。