応神天皇陵で悠久の力を感じる。
誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の特徴
応神天皇の陵として、日本で2番目に面積が大きい古墳です。
静かな住宅街に佇む、心地よい参拝の場があります。
古市古墳群の一部で、歴史的価値が非常に高いスポットです。
日本で2番目に面積が大きい古墳。大山古墳に次ぐ。体積ではこちらのほうが大きい。大変な土木工事を行うだけの力を持っていたのは確か。1番 大山古墳(仁徳天皇陵) 百舌鳥古墳群2番 応神天皇陵 古市古墳群3番 履中天皇陵 百舌鳥古墳群4番 造山古墳 岡山この内登ったり歩けるのは4のみ。天皇陵だけに中には入れない。なので外から眺める他ない。丘と森だけである。それは仕方ないとして、もう少し日本の歴史を明らかにするために、せめて学術的な調査、考古学的な調査等は行うべきではないか、といつも思う。6世紀頃までの日本の歴史が余りにわからないことが多すぎる。
応神天皇陵と伝わる巨大な前方後円墳。全長420メートルで、堺にある大仙陵古墳に次ぐ日本第2の大きさです。二重の環濠をめぐらした古墳だったようですが、外濠と外堤は古墳の西側にしかなく、現在は痕跡が残る程度になっています。巨大な古墳なので、地表からは小山のようにしか見えず、全貌を把握するのは難しいです。古墳の北側に拝所があります。配所の手前はかなり広々とした広場になっており、大人数の団体客が訪れても対応できそうです。もっとも、訪問時は他に拝観者は見かけませんでした。
分かりにくいですが、古墳の北側に無料🈚の駐車場🅿🚙が有りました。僕の地元にも、古墳が沢山あり、古墳で遊んだり釣りをしたり、馴染みは有るのですが、ここの古墳は別格に大きく、見た瞬間『山やん‼️』って思うぐらいに大きかったです。なので、ここの古墳に興味がある人は、ある程度、色んな古墳を見てから、ここに来られたほうが、より凄さが分かると思うのでオススメします😌ちなみに祀られている方は【神功皇后のお子様】みたいです😌南側には八幡宮があり駐車場があるのですが、こちらからは、古墳は全然見えませんでした😅2回目前回が曇っていたので、今回は晴れた日に再びやって来ました😌朝に訪れたと言う事もありますが、やっぱり晴れている方が☀清々しいですね😊
今日 ランチ後に散歩がてら初めて訪れました♪桜が満開でした。
古市古墳群でも代表的な応神天皇陵古墳にも行きました。古市古墳群最大の前方後円墳で、墳丘長約425メートル、後円部直径250メートル、高さ35メートル、前方部幅300メートル、高さ36メートルを誇ります。百舌鳥古墳群の仁徳陵古墳(大仙古墳)に次いで2番目の大きさです。また、古墳を築造したときに使用した土の量は約143万立法メートルにものぼり、大仙古墳を上回っているそうです。墳丘は三段に積み重ねられ、斜面は一面に石が 葺かれています。テラスと呼ばれる平坦な部分には推定2万本に及ぶ円筒埴輪が立て並べられていたと考えられます。5世紀前半頃の築造と考えられています。
とにかく情報量が多い古墳です。まず規模ですが墳丘長425m、後円部直径250m、同高さ35m、前方部幅300m、同高さ36mの前方後円墳となっています。全国2位ものサイズで、容積で見れば全国で一位を誇ります。宮内庁によって応神天皇惠我藻伏岡陵(おうじんてんのうえがのもふしのおかのみささぎ)に治定されており、入る事ができません。天皇陵はその墓に本当に宮内庁が言う天皇が眠っているのか怪しいものが多いですがここは記録が多く本当に応神陵だったという可能性もあります。一周する事はできず、西側の二重目堀跡から少しは見渡す事が出来ます。この古墳が他と違うのは、ここの木は自然の木という事。他は植林なのに対しここは自然に生えた木で埋め尽くされているので、なんと準絶滅危惧種(大阪を含む8府県)のヒメボタルが生息しているそうです。さて、天皇の話に入っていきましょう。応神天皇(200〜310、享年111歳)は第15代天皇であり、仁徳天皇の父に当たります。新羅へ遠征していた母親である神功皇后が、渡海の際、出産を遅らせるために石を腹に当てお腹を冷やした伝説があり、その時に妊っていた子が応神天皇です。応神天皇が天皇だった期間は渡来人が多く来たと言われており、この時に「論語」や酒造などの技術も伝わったと言われています。母、神功皇后の記録が神話的すぎるので応神が実在したかは怪しいという状況です。
拝所は駅からも離れ、大通りを逸れた場所、閑静な住宅街の中にあるので本当に静かです。静かな穏やかな気持ちで拝所を訪れることができます。
世界文化遺産に登録された百舌・古市古墳群の構成施設です。天皇陵なので宮内庁が管轄され、敷地内には入ることが出来ません。拝礼所から参拝するだけです。入場料は無料、駐車場も無料ですが広くありません。
でかいですね、仁徳天皇の、父、応神天皇の、古墳なんですね、古墳だけでなく回りも綺麗に整備され、気持ちが良かったです😃
名前 |
誉田御廟山古墳(応神天皇陵) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

仲哀天皇と神功皇后の子、応神天皇の陵。仁徳天皇陵に次ぐ規模の陵で、平地目線でもその巨大さがわかります。道路から拝所までのアプローチもとても長く、歩を進めながら厳かな気持ちになっていきます。