応神天皇陵陪冢を探そう!
栗塚古墳の特徴
応神天皇陵古墳の近接に位置し、歴史を感じる場所です。
案内板が設置されており、安心して訪問できます。
外部からは見えにくく、訪れる際は少し戸惑うかもしれません。
案内板が設置されていたから安心できたものの、見つけてすぐは工事の敷地で入っていいのか戸惑ってしまいました。一辺43m、高さ5m、2段築成で幅7.5mの堀を巡らせていた方墳です。応神天皇陵陪塚ろ号飛地となっています。埋葬施設に関しては宮内庁が調査させてくれないので分かっていませんが、埋没していて宮内庁の管理の対象外である外堀は発掘調査がされていて、墳丘と堤の内側に葺石が見つかり、堀の中から円筒埴輪や形象埴輪(衣蓋、家、囲形、人物、盾、犬、馬、鶏)が出土しました。
・近隣の住宅建設により発掘された様ですが、宮内庁も歴史の解明の為にも陪塚や周堤くらいは、発掘するようにしなければならない時期に来ているのでは?多少進んでいる様ですが、まだまだですね。
これといった特徴なく 何の感動も感じない。
応神天皇陵の陪冢です。工場の敷地内(駐車場?)の少し入り組んだ場所にあります。東高野街道側から見れます。発掘調査の結果、元は一辺43メートル、高さ5メートルの二段築成の方墳であったようです。かつては周壕を持ち、円筒埴輪や形象埴輪は大量に出土したそうです。
わかりにくい。東高野街道側から、かろうじて見れます。小山に石碑があります。
東側道路からなんとか確認できる程度です。
応神陵古墳の東側に近接して存在し、現在墳丘部分は「応神天皇陵古墳ろ号陪冢(ばいちょう)」として宮内庁の管理となっています。昭和63年(1988)に墳丘の西と南側の発掘調査が行われ、墳丘の規模や外部施設について多くの成果を得ることができました。その結果、墳丘の南西隅はすでに大きな削平を受けており、築造当初よりひとまわり小さくなっています。もとは一辺43メートル、高さ5メートルの二段築成の方墳で、墳丘斜面には葺石(ふきいし)が葺かれていました。また外堤には、円筒埴輪列がめぐっていたことが確認されました。周溝内からは、奈良時代の土師器(はじき)や雨乞(あまごい)に使用されたと考えられる土馬、下層からは円筒埴輪や形象埴輪などが大量に発見されました。
案内板がない。
もずふるカードの為に行きましたが、こんなん絶対わからへん。看板もありませんし、民家に囲まれてまず気づけないので、行かれる方は地図片手に注意深く周囲を確認してください。
名前 |
栗塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.6 |
周辺のオススメ

暗くて全体を掌握できなかったです。