八尾の心合寺山古墳、壮大な歴史を感じよう!
心合寺山古墳の特徴
大竹地区にある前方後円墳で、古墳のダイナミックさを体感できます。
昭和41年に国史跡に指定された中河内地域最大級の古墳です。
貴重な副葬品が出土した、歴史的な価値を持つ場所です。
大阪府八尾市の高安山麓の大竹地区にある前方後円墳。整備され公園化されている。墳丘部や古墳の括れ部分に足を踏み入れ見学でき、古墳には多様な埴輪か再現され置かれている。また八尾市のしおんじやま古墳学習館とも一体化され古墳について学ぶには絶好の環境だと思う。また古墳学習館にはゆるキャラのハニワ皇帝がいるが見た目はユルクないのが面白い。皆さんも是非とも。
古墳のダイナミックさを感じられます。ここらの景色もいいですよ。
分かりにくいですが駐車場もあります。駐車場の前に一旦停めてインターホンで職員さんを呼ぶとチェーンを外して駐車場を開けてくれます。桜が満開の時に行ったので近所の方が花見をしていました。桜の木1本に対して一家族くらいの感じでのんびり花見することができました。小さい子供が歩いて回るのにちょうど良い広さでした。(だいたい15-20分くらい。)駐車料金を払いに行った時の職員さんの対応もよくていい所でした。
八尾市 『心合寺山古墳』気に成って初訪問 中河内地域では最大級の前方後円墳で昭和41年国史跡指定 結構デカくて頭頂部からは遠く迄見渡せました⛰5世紀大和王朝時の地域の豪族が葬られていたとの説で全長160m高さ15mで3つある木棺には首飾り・甲冑・鏡等の副葬品が出土したらしい 珍しいのは水の祭祀場を表した埴輪が柵と一体に成ってた稲の方策と水の恵みを祈ってたのでは?って八尾・高安・信貴一帯は5-6世紀には大小300基以上の古墳が作られたんだって 心合寺と云う寺が古墳西側に在ったのが由来一帯は3月には🌸桜が4月には桐の木が満開だって。
駐車場は係員さんに声をかけたら開けて下さいます。葺石も半分葺かれていて階段もありとても見やすい古墳です。横に展示室もあり、古墳グッズも沢山売っています。
冬場に行ったので、人がほとんどなかったのですが、こんな素晴らしい古墳が、街中にあるとは驚きました。前方後円墳で、なかなか中まで入れる古墳は少ないので、歴史を学ぶ子供達が、もっと来たらいいなと思いました。近くの公民館のような所に、古墳に関して、興味のある人向けに、色々イベントして下さっていて、それも魅力的でした。
名前 |
心合寺山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-941-3114 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場が使い易いと来訪者も増えると思います。