街中にひっそり佇む、石垣の魅力。
岡山城 石山門跡の特徴
街中に溶け込む立派な石垣が目を引く様子です。
旧内山下小学校の跡地に石垣が残されています。
富山城の大手門が移築された歴史ある場所です。
此処に岡山城石山門跡があつた所いまは旧内山下小学校の石垣になり残っています。
石山門は天守とともに国宝に指定されていたが岡山大空襲により天守ともども焼失。西之丸石垣と南側の石垣に渡り櫓を構えた櫓門で、富山城(西備前を支配した松田氏が居城した城で矢坂山に築かれた)の大手門を移築したと伝えられていた。石山門跡に残る石垣だが、戦後積み直されたり石垣の間を通る道路が嵩上げされるなどし形状が変化してしまった。(だいたい石垣の高さが合ってない!)白黒写真は焼失前の国宝石山門(文化庁「戦災等による焼失文化財」より)
富山城の大手門が移築されたと伝えられていた門ですが、戦災で焼失してしまいました。
街中を散策していると立派な石垣なので目立ちますがわざわざ見に来るような場所でもない日常的な場所です。
祖母から聞いた話なのですが、大きな木でできた門があったと。戦争で焼け落ちたと。
普通の道沿いにあるので気がつかないですが、良く見ると凄い石垣です。
名前 |
岡山城 石山門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-225-2096 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

街中に立派な石垣が溶け込んでおり面白い。