熱塩温泉で味わう、昆布だしの湯。
熱塩温泉 下の湯 共同浴場の特徴
熱塩温泉の共同浴場は源泉掛け流しで塩分が強く、熱くて短時間でよく温まります。
入浴料200円は隣の叶屋さんで支払い、駐車場は突き当りのお寺の前に停められます。
脱衣所はカーテンで仕切られた混浴に近い環境で、蛇口の水で自分で湯温調整が可能です。
日曜9時に訪問。お隣のお土産屋さん?で200円を支払い入浴。熱塩なだけあって個人的にかなり熱い!つかったり出たりしつつ30分ほどであがりました。1回支払えば1日何回でも入れると言われましたが次の予定があったので泣く泣く離れました。地元のおじさんたちと仲良く和気あいあいと話しました。
熱めで塩分が強いせいか短時間でよく温まります。含土類食塩泉というあんまり似た温泉が思い浮かばない印象的な泉質です。喜多方駅からバスが無く駅から10km以上あるのでレンタカーのルートに組み込むしかないのですが近くまで来たら是非ε≡≡ヘ( ´Д`)ノしてみてください。
初入湯🤗200円をすぐ隣の叶屋さんに払い、入れます。入ると、すぐに脱衣所になってます。カーテンで女性の方は仕切られていますが、男は入ってきた人に丸見えです🤗まーそれがいい味出してる気がしますが。浴槽はそんなに広くはないですが、私一人だったので、十分です!近くには、有名な山形屋さんや、ふじやさんがあるので、そんなに人が来ない感じですね。男女は壁で仕切られていますが、一部カーテンのため、混浴感もありますが、余程覗こうと思わない限り問題ないですかね。お湯は源泉掛け流し。ちょい熱め。入れないほどではないですが夏の暑い時は難しいかも。塩の香り、味がします。会津山塩のもとになってるのかなーなんて考えながら、ゆっくり入りました。また入りにいきます。
2021年10月源泉掛け流しで、熱めの泉質ですが蛇口の水で、調整可能です。隣の商店で、200円を支払います。シャワー無し、もちろんボディソープ・シャンプー・ドライヤーもありませんが、湯船に浸かっていると、身体にとても良いのが肌で感じる事ができます☺️朝早い時間は、無人の場合が多いようですね。この日は、貸切で満喫できました❗️2022年、年末に再来。この日も、貸切〜😽♨️何度訪れても、期待を裏切らないとってもいい泉質です🎵地元の方々も、日々の管理が大変だと思いますが、これからもずっとこの源泉を、守っていって欲しいと思います。
10月24日大峠道路再開通の日にツーリングで立ち寄りました。冷えた身体が熱めのお湯でとても気持ちよかったです。湯口からコップに取り口に含んで見たら海水の様にしょっぱいです。入浴料金を払った叶屋商店の斜め向かいには熱塩温泉の源泉という足湯がありました。
外来入浴200円隣の商店で支払い。10月頭、この店の方はコタツのようなものに入り、すでに冬?!熱い湯が掛け流し投入されているが、観光らしき人もパラパラいて加水されていた。入った時は44度くらい。塩っけももちろんあるが、まろ味ある弱めの鉄ぽい鉱味もし、やや濁った無色の湯雰囲気、鮮度抜群でこれぞ小温泉地のローカル共同浴場。
駐車場は突き当りのお寺の前に停めます。入湯料は浴場隣の叶屋さんで200円を払い入ります。男女別湯にはなっていますが、簡単なカーテンで仕切られているのと、浴場もタイル張りの衝立もおそらく150cmぐらいで、何かの拍子に双方見えてしまう(笑) 湯船と床だけでカランなどはありません。大分の温泉スタイルに慣れている人は問題ないと思います。比較的熱めです。
お隣の叶屋さんで入浴料を支払います。確かに出汁っぽい味がします。
珍しい(?)食塩泉との事で訪問。お寺の駐車場にバイクを停め、叶屋商店さんで料金を支払い入浴。脱衣所は男女の仕切りがカーテンのみと言うおおらかさ。して、肝心のお風呂。少し熱めでしたが、めっちゃ気持ち良い!!身体に良い気がします。食塩泉ですが、風呂上がりに肌がネバつく事も無く。良いお風呂でした。
名前 |
熱塩温泉 下の湯 共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒966-0101 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩熱塩甲812 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

今や旅館は山形屋さんのみとなった熱塩温泉。寂しい限りですが、共同湯を外来に開放して下さる心意気に感動します。名前の通り大変温まる湯です♨️