横浜市の歴史をゆったり体験。
横浜市歴史博物館の特徴
横浜市の古代から現代までの歴史を学べる貴重な博物館です。
センター北駅から徒歩5分でアクセスも良好です。
実践型の展示が豊富で、楽しみながら学べます。
横浜開港記念で6月2日は無料でした。センター北駅徒歩5分で、分かりやすい所にあります。古代から現代までの展示で、子どもに分かりやすく説明文が書いてあるので、面白かったです。建物の割に中の展示場や企画展が小さめ。3階から隣の古墳公園に行けるので、公園でも古墳にふれられて良かったです。
先日行った県立の歴史博物館が鎌倉時代と明治維新後の展示に重点を置いていた印象に対してこちらはまんべんなく展示されてた印象です。県立の方にあったらいいと思った世界史や日本史との対比年表もあって分かりやすいと思いました。建物の大きさの割に展示スペースは小さいように感じ、特に企画展用のスペースは小さく、これで常設展より高い値段なのか…と思いました。大塚・歳勝土遺跡公園と橋で繋がっていて、こちらの見学も興味深かったです。
大塚・歳勝土遺跡の発掘、保存事業にともなって30年ほど前に建造された。原始・古代~近現代まで時代ごとに展示室がある。各室の中央に昔の建築物や地形のジオラマが配され、かなり力の入った展示内容になっている。全時代を偏りなく扱っているが、もう少し大塚・歳勝土遺跡をメインに押し出して、極端に言えば市内の古代遺跡と埋蔵文化財に特化しても良かったと思う。何しろ歴代館長4人のうち3人までが日本古代史の専門家なのだから設立の趣旨や運営の方向性は定まっているように見える。ともかく、展示品もテーマ別によく整理されていて見ごたえのある博物館です。大塚・歳勝土遺跡にも行く方は博物館の3階から出て、遺跡公園に直結する歩道橋を渡るのが近くて分かりやすいでしょう。
週末に訪問したが、人が少なく静かで空いており、展示をゆっくりと見学できるので、横浜市の歴史を学びたい人にお勧めしたい。様々なテーマで定期的に行われている企画展も、興味のあるものがあれば見ておきたい。入館料は、常設展のみ、企画展のみ、両方の3パターンあり、両方セットで見るなら割引になる。ちなみに、常設展は撮影可能だが、企画展は撮影不可だった。センター北駅から徒歩で行けるほか、施設内には駐車場もあり、交通の便はとても良い。自転車やバイクなら、裏手にあるminamoの駐輪場が無料で利用できる。また屋上は、大塚•歳勝土遺跡公園のほうへ道路(歴博通り)を跨いで行くことができる遊歩道に繋がっている。(遊歩道から来た場合は、屋上から歴史博物館に入ることができる)
文字通り、横浜市の歴史を紹介する博物館。企画展と常設展がありますが、常設展では古代から現代にいたる横浜の歴史が、時代区分ごとにイラストや模型をまじえて説明されています。横浜の歴史、それも古代・中世の歴史はあまり触れる機会がないと思うので、その意味では貴重な展示です。実際、貝塚など縄文期の遺跡が横浜にこれほどたくさんあることはこれまで知りませんでした。一方で、幕末の開港から現代までの、横浜が目覚ましく発展した時代の歴史は、かなり端折った感じになっています。これはこの博物館の主要なテーマではない、ということかもしれません。まるで歴史教科書のように、古代から現代までまんべんなく展示説明されているので、やや印象が薄くなってしまっているきらいはあります。なお企画展「追憶のサムライ」展は、内容が多少専門的な部分はありましたが、まずまず面白かったです。
FM横浜LovelyDayを聴いて、電車の運転体験ができると聞き楽しそうと思い行きました。センター北口駅で下車。大きな観覧車が見えます観覧車🎡の反対方向に徒歩9分🚶♂️大通りの奥に博物館があります。常設展示室は、原始、古代、中世、近世、近現代と分けられていて、ボタンを押すとその時代背景の説明がわかりやすかった。小さい子から大人まで楽しめます。はにわや土器が見事に再現され保管されていることにも驚きました常設展中央のスタディサロンで9/25まで特別展開催中です。FM横浜LovelyDayの藤田さんが特別展のアンバサダー❣️毎日電車で神奈川県の街をリポートしてるから詳しいですよね。入り口に写真がありました。“みんなでつなげる横浜鉄道150年”鉄道模型が一面に、横浜の鉄道路線になっていて走行時間に電車が動く。時間間隔があるので、一番はじめに模型発車スケジュールを見たほうがいいです。トコトコ電車や市電シミュレータがあります。市電シミュレータはすごく難しくて楽しかった。路面電車の停留所にキチンと停車する難しさが最高。1箇所だけキチンと止められて嬉しかった。繰り返し2回やっちゃいました😅電車の運転手はスゴイですね👏キチンと毎回停車することに感謝と感動しました。電車好きにはたまらないですね。企画展は横浜の鉄道各社のコーナーがありました。リアルな7000系車両はすごかったです。昔の時刻表作成用文字数字版など珍しいものも展示してありました。プラス横浜の駅といえば駅弁!駅弁と言えば崎陽軒さん‼︎崎陽軒さんの歴史コーナーも楽しかったです。醤油入れコレクション可愛いかったですエレベーター🛗があるので、障害のある方もベビーカーの方も見学できます。
祝日だけどあまり人がいなくて、落ち着いて観覧出来て良かったです。常設と特別展示二つの展示室と図書室がありました。有料の為観覧者が少ないのかもしれません。個人的にはこれくらいの規模の博物館で有料とあれば再度行く気にはなりません。(今回は無料チケットがあった為行きました)
横浜市営地下鉄「センター北駅」から直ぐの所にある博物館。古代から近代までの横浜エリアを中心とした展示物です。スマホでアプリを落とせば、解説を聴きながら回ることができます。イヤフォン持参をお勧めします。綺麗に展示されていて、小学生の社会科見学には良いと思います。
なんどか訪れていますが、今はコロナ禍で、タッチパネル関係の展示が動いていないので、常設展が魅力に欠けます。すぐそばの大塚・歳勝土(おおつか・さいかちど)遺跡も魅力的。以前は、この博物館の3階から公園にいけたのですが、現在は通路がクローズされており、外からぐるっとまわって行かなければなりません。特別展はなかなか頑張っています。特別展の展示スペースが四角ではなく、L字型になっているのが特徴的。マスコットキャラクターの「レックル」は、てっきりニワトリの擬人化と思っていましたが、オナガドリらしい。
名前 |
横浜市歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-912-7777 |
住所 |
〒224-0003 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目18−1 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古代から現代の横浜まで学べてとても勉強になりました。四歳の子供も楽しんでおり、博物館デビューにも良いところだと思いました。はるか祖先がどういう暮らしをしていたか思いを馳せたあとに、となりの遺跡公園で実際の遺跡が見れるのはとても良いですね。