江戸切子と落語、楽しい亀戸梅屋敷。
亀戸梅屋敷の特徴
江戸切子の展示と販売があり、毎年江戸切子体験会が行われる観光物産スポットです。
亀戸天神に行く途中、目立つ建物があったので帰りに寄ってみました。初夏を思わせるような暑い日で、ソフトクリームを休憩所でいただきました。ちょっとボリュームないかなと思いきや、乳成分が濃くて、しっかりしていた味。満足しました!コーヒー(300円)も飲めます。休憩所は本来は五時半までだったようですが、人が何人か残っていたためか、延長してくれました。
亀戸天神近くにある亀戸梅屋敷駅です。イベントで舞子さんが踊りを披露してて良かったです。寄席もやってます。
大通りの交差点にあり、いつも気になっていた施設。亀戸天神の近くなので、外国人集客なのかと思ったら、寄席と道の駅の複合施設みたいな作り、休憩室がありソフトクリームを頂きました。外観が、特徴的なので外人が多いかと思っていたが日本人だけだった。
亀戸天神社で白い藤を探しましたが見つからず梅屋敷に咲いていると事前情報を得ていたので伺いました。とても綺麗に咲いており一緒に訪れた友人も喜んでいました。友人はお土産品も購入していて良かったです。
先日、ライブを観に初めて行ったけど、駅から近いし、楽しめましたぁ!お土産屋さんで、以前、テレビで見た亀の子あられを購入。お醤油が濃くて美味しかったぁ♪ 大好きな江戸切子のグラス等がいっぱい見られて感激!!また、早くライブで行かれるのが楽しみ!
浮世絵師の歌川広重が描いたことで有名な「江戸の亀戸梅屋敷」を模した施設です。錦糸町駅のプラットホーム壁に描かれている「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」に描かれたのが「亀戸梅屋敷」です。徳川光圀が名付けたと云われる「臥龍梅」の奇妙な枝ぶりの梅の木が印象的な絵です。お土産の品揃えも良いですが、江戸切子ギャラリーやさらには寄席もあるようで、普通の土産物屋とはっ一味違います。火の見櫓がバ〜んと目立つので見つけるのは簡単です。なお、本当に梅屋敷があった場所はもう少し北十間川沿いに行った場所です。
こんなところがあったなんて😳中で落語もやってますよ。
無料の休憩所があって暑い日には助かるニャメ〜!不定期でイベントやってたり。亀戸の名産が売ってたりと道の駅みたいなもんニャメ!
GW中でイベントがあり駐車場は利用出来ませんでしたが近隣にコインパーキングがありました。江戸切子等のお店があり江戸文化を肌で感じる事が出来ました。
名前 |
亀戸梅屋敷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6802-9550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

毎月第1月曜日に「定年時代」というタブロイド版の新聞が、購読している朝日新聞に差し込まれて届く。7月号の1面に、伝統芸能や江戸町民文化の執筆活動を続ける櫻庭由紀子さんの記事が載っていた。櫻庭さんの「亀戸梅屋敷寄席」前の写真を見て、さっそく寄席に行こうと思い立った。「亀戸梅屋敷寄席」は、定員40名ほどの小さな寄席だが、明るい雰囲気でリーズナブルに落語を鑑賞できる。今日はずいぶん笑わせてもらった。亀戸天神に来る時は、「亀戸梅屋敷寄席」のスケジュールを確認して来るようにしたい。【 演 題 】黄金の大黒 三遊亭 けろよん道具屋 三遊亭 萬丸野ざらし 三遊亭 道楽仲人リうなぎ屋 三遊亭 鳳月紙入れ 三遊亭 好一郎。