スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
正人どん一鍬掘遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
伝承を知ってこの場所に来ると色んなことを考え感じます。私は散策する際、お会いできたら地元の人に聞き取りをします。そして旧嘉穂町の方で大先輩に正人どんのことをお聞きしました。70オーバーの方でしたが知らないと言われました。正人どんのことはそんなに知られてはいないのかもしれません。そんな正人どん、本当に良い人だったことが伝承からうかがえます。そしてこの土地に生きていた農民の方々がどれだけその堀を築くのに苦悩し尽力したことか。後世にそれが継がれている。すごい事だと思います。本当に宝物、贈り物です。だからこそ、こういう伝承は残って欲しい。この場所は堀の取水口があったといわれています。また、この川の向こうは福岡藩だったと聞いています。馬見側は秋月藩だったと。同じ筑前国であっても行政区の違いは今より過去はかなりの差があったかもしれません。色々思うことはありますが、今は工事が行われています。多少見学はしにくいかもしれません┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈取水口の一部が別の場所に移築され保存されています。石橋天神近くの道路沿い、土地改良記念碑の横です。でも地図には記載されていません。申請しても今のところGoogleマップには何故か上げてもらえません。なので、石橋天神の近くの道路沿いを目印にしてください。北と南へ抜ける道の横を通ったらすぐ分かると思います。そして、その取水口のあるところに説明板が用意してありますのでそこから石橋天神を辿れます。石橋天神とは正人どんさん達のお墓です。