スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.7 |
融通念仏宗の仏教寺院。山門の横に「茶臼山観音寺」の石柱。門を抜けて正面に由緒が書かれた石碑がある。上の漢字は隷書体で右から読む。「観音律寺〇」と最後の一字が読めない。細かい字は漢文で漢字ばかり。右上から読むことはわかる。途中を飛ばして、最後の二行は読む気力があった。「〇安永八年・・・」「観音律寺 水月誌〇」安永は1772~1781年までの期間で、1779年のこと。桜島の噴火(安永大噴火)の年だ。左手に曲がる形で境内へ。生垣に仕切られてお墓が並び、奥に本堂がある。天王寺周辺は寺院が多いが、観音寺はここ以外にも幾つかあるようだ。四国の地名なので真言宗が多いが・・・。明治9年(1876年)に観音寺の住職(静明)が浄財を集めて、坂を切り崩して緩やかにする工事を行った。そういう記録があり、境内に石碑があるともいう。