酉の市発祥、心地よい神社。
花畑大鷲神社の特徴
酉の市発祥の地で、賑やかな雰囲気を楽しめます。
境内には1300年前に創建された歴史が息づいています。
手水舎の彫刻や参道の美しい植木が印象的です。
とても神聖な空気を感じました。庭園も美しく、お参りして御朱印を頂いている間に散策していました。神社の裏手で龍(に見える物)が寝てましたので写真を撮らせていただきました。猫もいっぱいでした。皆さん丁寧でした。
玉垣に掲げられた献灯提灯が派手で目立ちますが、酉の市発祥とのことで賑やかな雰囲気が出ていて良いと思います境内はそこそこ広く、足立区で最大規模の大樹を擁する鎮守の杜とのことで、綺麗に管理された神苑もあって、なかなか心地よい雰囲気です手水舎には見事な彫刻が施されていて素敵です三の鳥居の先の石段の上に佇む拝殿もなかなかの威容ですが、拝殿の奥に微かに見える本殿の左右向拝柱に彫られた昇龍・降龍の彫刻がやばいくらい素晴らしいです昇殿参拝すればもっと近くで拝めると思います本殿自体は覆殿で保護されていて見えませんが、裏にまわると石垣の上に建てられていることがわかり珍しいです。
緑豊かな静かな神社です。少し長めの参道は古木大木に囲まれて、歩いて拝殿まで向かう間とても清々しい気持ちになります。こちらの花畑大鷲神社を「上酉」、浅草の鷲神社を「下酉」と呼ぶようで、江戸時代から続けて酉の市を開催しているのは都内ではこの二社だけとの事です。
参道から境内全体にクスノキなどの樹木が境内全体覆っている。結構樹齢を重ねた樹木も多く、区の保存樹になっているものも多い。本殿、拝殿は、江戸時代の建築物で底の部分だけ小高くなっている(一説によると古墳の上に気づかれているとのこと)。境内は、自然も多く、すがすがしい。建築物も見どころがある。御朱印も美しい字体のを授けてくれます。混雑するのは、初詣、酉の市のときくらいで、通常は人も少なめなので落ち着いて参拝できます。
毎回埼玉に行く際気になっていたのですが、なかなか行けず今回やっと参拝できました⛩神社の北の方から来たのですが橋の所が工事しており、ちょっとわかりずらかったですが無事到着。地元で愛されてるのですね、境内も広く、綺麗に整備されており素敵な空気が流れておりました。本殿内に噂の龍もあり、手水舎の彫刻も素敵でした。御朱印頂く際も奥の広間で待たせてもらい温かい対応ありがとうございました。
素敵な神社ですね。酉の市では、とても賑わう神社です。きれいに整備をされた綺麗な神社です。駐車場あります。神主さんも巫女さんも、とても親切な方でしたね。手書きの御朱印頂きました。
この神社のクチコミは、いろんな人が沢山に投稿していますので、明日9日の一の酉の市の風景を投稿致します。こうした投稿は、無いように思いましたので………今年の酉の市は、一の酉が9日、二の酉が21日です。駐車場が少ししかありません、ご注意下さい。神社前の道路は、一方通行になっています。二の酉の市は夕方から雨が降りましたが、大変な賑わいでした。雨の夜に撮った写真を投稿致します。
2022/3/4たまたま見つけたので、行ってみました。御祭神は大和武尊。人が途切れず参拝していたので、とても地元に大事にされている神社だと思いました。また、扇の社紋を、初めて見たのでワクワクしました。庭園もキレイにお手入れされてるし、ネコがチョロチョロ顔を出してくれて和みます。酉の市の時期に、また行こうと思います。
酉の市が終わり静けさが何とも言えず素晴らしい神社でした。
名前 |
花畑大鷲神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3883-2908 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

安産祈願、お宮参り、七五三(2回)、厄払いと色々な行事で、祈祷してもらいに訪れてます。お世話になりまくってます。個人的におすすめしたい神社です。私が把握している範囲ですが駐車場があまりないので、七五三シーズンとかだと駐車スペースを確保できなくなるリスクがあるかも。