子育てしたい自宅、SANKOの家。
SANKOの家の特徴
HAREのAプランで夢の家づくりが実現できる場所です。
子育てを意識した設計が魅力のモデルルームがあります。
家づくり学校での信頼できる紹介が安心感を与えます。
SANKOさんで自宅を建てて4年が経ちました。夏も冬も家全体が適温で保たれていて、換気が良いので空気も軽い気がします!ただ快適なだけでなく、身体にも優しい家だなと思います!準備から細かいところも親身に相談になっていただき、アフターケアも丁寧にしていただけるので安心です!SANKOさんで自宅を建てて本当に良かったと思います!
HAREのAプランの家を建てて頂きました。12月の寒い日に初めてモデルハウスを訪れた際、自然な温かさに感動しました。SANKOさんの家はとても空気が良く、森林浴をしている様な気分でまったり過ごせます。この居心地の良さと、漆喰無垢床が標準仕様でビニールクロスや合板の床材は使用しない等家作りへの圧倒的なこだわりに惹かれ、絶対にSANKOさんの家で暮らしたい!と家づくりをスタートしました。資金計画や土地探しでは、とても親身に私たち家族の事を想っていただき安心して進めることが出来ました。藤原棟梁や現場監督の齋藤さんをはじめ、大工さん方も優しく専属なので工事中何も不安は無く要望も伝えやすかったです。C値については、調べるほどに0.1以下がどれだけ凄くて難しい事かその重要性も含め、改めてSANKOさんに家を建てて頂くことが出来て本当に良かったです。
SANKOさんの家に住み初めて2ヶ月がたちました。夏の暑い時期に入居したのですがとにかく快適!!外の暑さをいつも忘れてしまいます。部屋干しをしていても生臭くなく、天気も気にせず洗濯ができ賃貸の時の洗濯物のストレスが全くなくなりました!SANKOさんの家がとても素晴らしいのはもちろんですが、なんといってもスタッフの方や大工さんがとても良い人ばかりです。南側に家が建っているため部屋の明るさが気になっていましたが、とても親身になって設計を考えて頂いたため吹き抜けのある明るい我が家が完成しました!アフターフォローもしっかりして頂き、SANKOさんで家を建てることが出来てとても満足です!!
初めてSANKOさんのモデルルームを見学に行った際に、この家で子育てしたいなと思いました!『素材にこだわった家』だからこそ、子どもたちを育てられる、そしてこれからを担う子どもたちに少しでも地球に優しい暮らしをしていけるようにと思います。家づくりでは建築士の松村さんには、自由設計ならではの、2世帯の家族構成を考慮して頂いいた設計をして頂きました。打ち合わせの際には楽しく様々なアイデアを頂いたり、少しづつ形になってゆく家にとてもワクワクしました。
SANKOの家に暮らし始め5年目となります。とても快適に暮らせています。暮らしてみてよく思うことは、高気密による空気の吸排気の性能が良いので、洗濯物はよく乾くし(部屋干しなので、花粉、黄砂等付きません)、俗に言う部屋にこもるオヤジ臭も今までしたことがありません!負圧による玄関ドアを開けた時のフワッと空気が入るあの独特な感覚が大好きでドアを開ける度に気密性の高さを感じています。また、家に帰ると自然素材に包まれた内装と木の香りがとても心地いいです。エアコンも寒暖シーズンにはシーズン中稼働していますが、一階二階共に温度差が少ないです。それでいて電気代も安いです。耐震等級も3で設計していただきましたし、外張断熱工法や漆喰壁による難燃性の高さで災害からも守られている。健康内装とお守りのような外装構造を両立している。生活が変わるレベル。それがSANKOの家作りだと思います。最近では食品への健康意識も強くなり、SANKO効果なのかもしれません笑。
6年前に家づくり学校で何社かご紹介頂いた中で、SANKOさんで自宅を建てていただきました。決め手は何と言っても「空気感」と大工さんの技術力です。それは6年経った今でも変わってなくて、日々快適に過ごせてます。以前と比べて電気代も安くなり、メンテナンスもしやすく健康的な暮らしができてます。吹き抜けから見る月は最高です。家を建てるのをご検討の方はSANKOさんがおすすめです。
名前 |
SANKOの家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-238-9845 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

4年前にSANKOさんで家を建てたOBになります。以前住んでいた実家やアパートとは違い、家のどこにいても気温の変化がなく季節に関係なく過ごしやすいです。実家やホテルなど違う場所で泊まりの時に実感することが多いです。モデルハウスや機密測定会などに参加させてもらい、性能に惚れてファンになりました。すぐに妻を説得して高機密・高断熱の家をSANKOさんで建てようと決心したことを覚えています。様々なイベントも企画してくださり、OBも継続して付き合っていくことができると思っています。家族全員で今後ともよろしくお願いします。