昭和の風情、極冷水風呂満喫!
第二喜多乃湯の特徴
東久留米の黒目川近くに位置する、昔ながらの風情漂う銭湯です。
電気風呂やジェットバスの充実した設備が魅力で最高の癒しを提供しています。
清潔感のある熱い湯と冷たい地下水の水風呂が心地良い、私のお気に入りの場所です。
初めて利用しましたが、ひばりヶ丘の湯パウザのほうが良いです。シャンプーやボディソープが無料ではなくて、お持ち込みです。お湯が熱いです。露天風呂や薬湯もないです。以外と若い人が、多くて驚きました。でも湯船も狹いです。開放感がないです。おすすめしません。
季節の変わり目で大分涼しくなってきたので風呂とサウナがもっと恋しくなってきた。そんな中、東久留米駅から徒歩10〜12分にあるこちらへ来てみました。銭湯料金だけでサウナに入れちゃうお得感。サウナマット借りれてマックス10人は入れてテレビ併設でしっかり熱くて至れり尽くせり(*´ω`*)水風呂も井戸水かけ流しでひんやり澄みきってて気持ちいいです!外気浴出来るゾーンは兼喫煙所なので、人によっては(-_-メ)って感じかな。日曜に来たのもあるけどお客さんめっちゃ多くてサウナもすぐ満員になっちゃう。機会作ってまた訪れたい(・∀・)
女将さんの育てるサボテンの花と腰痛予防に電気風呂最高。名水百選に撰ばれたような井戸水の銭湯です。水ありがたみ実感出来る銭湯です。水良いから油で燃やす銭湯でも柔らかい。元気のいいカラオケ酒好きオートバイ好きなオーナーおじさん最近見ないなって想ったら、五年くらい前空に行っちゃったと。八年くらい前には元気だったよ。と2023-06-06息子さんに聴いた。貸しタオル無いのは、息子さん一人でやっているから、貸しタオルやったらランドリーでタオル何回も洗濯しないと?なんないじゃ無いか。小岩の亀の湯さんはお父さんお母様亡きあと、サウナ閉じているから、サウナやられているだけすごい。だから濡れタオル持ってかえるの大変だから貸しタオルやってなんて我儘云うのは辞めませう。ワンオペ+0点5オペ(年輩女将さんフロント業務)銭湯だからね。
500円とかなり安く、サウナも使える。露天風呂と、備付けのシャンプーが無いがこれはこれであり。PayPayで支払えるところがまた便利。
浴槽は一つだが広くてゆったり入れる。中央のカランはシャワーが比較的暖かい。湯桶で浴びれるので問題無し。
煙突、高い天井、渋い壁画、サウナ、水風呂。籠やシャンプーボディーソープなどは無く、かなりシンプルながら、清潔感があり、欲しいところはグッとおさえた銭湯♨️浴室のタイル絵が、不死鳥?火の鳥?の様な、かなり渋くてしびれた✨✨
昔ながらの銭湯といった感じで、番頭さんもお爺ちゃんやおばあちゃんが多くて、なんだか和みます。サウナも95度前後でかなりいい感じでで、水風呂もいい感じの冷たさで『ととのえます』。PayPay支払いというのも便利ですね。子連れで来ている人も終日はいて、娘を連れて行っても大丈夫です。リピートしまーす。
西武池袋線東久留米駅から住宅街に東に入った場所にある公衆銭湯。作りは一般的な銭湯で入った感触は結構熱め。ここはシャンプーボディソープは備え付け無しなので持参が必要です。公衆銭湯としては設備が比較的新しめなので古さは余り感じられません。露天はなく高温サウナはありますが浴槽が熱めなので風呂入ってからサウナ入ると物足りなさを感じてしまうかも知れません。浴槽には近辺では珍しい簡易的な打たせ湯がありました。駐車場は店の裏に無料で数台店の隣に有料のコインパーキングがあるので困ることは多分無いと思います。ソフトドリンクとビールの自販機はありますが牛乳類の販売はないでした。
男風呂脱衣場のトイレに貼ってあった「急ぐとも、心優しく手を添えて、的をはずすな、マツタケの露」に笑ってしまった。
名前 |
第二喜多乃湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-471-2475 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

東久留米市に2軒あるうちの駅から遠い方の黒目川右岸の河岸段丘上にある銭湯ですぐ北側は崖になっており階段を下りると支流と思われる暗渠が現れる。お風呂は大きな主浴槽の中に座バス・ショルダー・電気・寝湯が配置されているオールインワン銭湯、奥壁のチップタイル絵は火の鳥が太陽に向かっていく構図で各々と水風呂の交互浴を楽しんだ。