歴史深い心清水で祈る。
會津大鎮守心清水八幡神社の特徴
交通安全のお祓いや厄払いが行え、車のお祓いも受けられます。
1055年源頼義が石清水八幡から勧請し、286年分の塔寺八幡宮長帳を所蔵。
鬱蒼とした緑に包まれた境内で、心静かになれる落ち着いた神社です。
喜多方ラーメンを、食べに行く道中にあり立ち寄りました。かなり古い神社でした。御朱印はやっていません。お札を買おうと思いましたが誰もいなくて、見ると呼び鈴があり鳴らすと年配の女性が来られて対応してくださりました。お札を買って毎日お参りしてくださいと言われました☺️
ここでは定期的に「ご祈祷案内」の折り込みチラシを出していますが、なかなか応じてもらえないように思います。手紙で事前相談しても、気のない事務的なお返事だけ。ご祈祷はあきらめました。どうやら卯年生まれ以外の人には、この神社はあまりご利益がなさそうです。
交通安全のご祈祷をお願いしました。お守り、ステッカー、お札、御神酒を頂きました。神様の存在を感じ、ご祈祷中に涙が溢れてきました。車のお祓いをしたことがなくどこが良いか分からなかったのですが、しっかり清めて頂けてこちらの神社にお願いして良かったです。ご祈祷の際は事前に電話して行かれた方が良いと思います。また今度ゆっくり参拝したいと思います。
交通事故で新車を購入したので、交通安全のお祓いに行って来ました。外は、猛暑でしたが神社の回りは巨木が多く日差しを遮って少し気温が低く感じるところです。お祓いの時は、事前に電話をしておくと待ち時間が短縮されます。今回の事故で、車は廃車になりましたが幸いにもケガは、ほとんど無かったのもお祓いのおかげかと、今回もお願いに来ました。
厄払いや初詣のチラシがよく入ってくるのでそれを参考にすると、ご由緒は天喜三年に源頼義が建てたのが始まりだそうです。神主様は戸内家が代々勤めていて、この他にも会津坂下町と周辺の神社も管理しているみたいです。町内鎮守様の諏訪神社もそうです。境内はなにやらみやびな音楽が流れていて鬱蒼とした杜とご社殿の立派さと相まって気持ちをピシッと引き立てさせます。今回訪れた神社の中ではいちばんにおまいりして良かったなと感じました。家族の知り合いが町の佐藤分の出身で、その息子さん夫婦がこの神社で結婚式を挙げたそうです。うらやましいですね。狛犬はまたも、お母さん狛犬と赤ちゃん狛犬がいました。可愛いですね。
初詣に参拝しました。十二支の干支の神様が奉られててとても良かったですよ。スピリチュアルな神社です。雪がとけたらまた行きたいです。
心清水八幡と言う神社名ですが、豊富な清水は見当たりませんでしたが、鬱蒼とした緑に覆われた境内で心静かになれる場所でした。「八幡」と言うだけあって創建は前九年の役時の源氏に遡ります。その後も会津地方を治めた武家の崇敬を得ていたようですが、特筆すべきは本殿でしょうか…⁉️現存する本殿を造営したのは会津藩最後の藩主であった松平容保公です。奇しくも本殿が会津藩最後の遺構となっています。そう思うと感慨深く貴重な建物です。また境内には北野社等を始めとして、多数の摂社が祀られています。
立木観音に行く途中に寄りました。静かで良い所です。
とても静かで落ち着く良い神社です。今回は奥の院も階段を登りお参りしてきました。苔むした階段に、落ち葉がたくさんありましたが神聖な場所という感じがしました。神社の裏の目立たない場所にあります。こちらでは厄年の時にお祓いもしました。初穂料が決まっておらず、良心的だと思います。神社によっては高い金額が設定されているところもありますので。お祓いもとても丁寧で、神社の名前のとおり心が清々しくなりました。
名前 |
會津大鎮守心清水八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-83-2553 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

落ち着く神社様、車のお祓いにいろいろなお祓いもしていただけます。御朱印はありません。